前回につづき、医師の監修のもと、自身も吃音克服を経験した公認心理師が、吃音(どもり)を治す、克服するために必要な視点についてまとめてみました。よろしければご覧ください。
⇒吃音(どもり)について関連する記事はこちらをご参考くださいませ
「吃音(どもり)とは何か?本当の原因や症状を理解する7つのこと」
<作成日2015.10.15/最終更新日2023.2.6>
※サイト内のコンテンツのコピー、転載、複製を禁止します。
![]() |
この記事の執筆者みき いちたろう 心理カウンセラー(公認心理師) 大阪大学卒 大阪大学大学院修了 日本心理学会会員 など シンクタンクの調査研究ディレクターを経て、約20年にわたりカウンセリング、心理臨床にたずさわっています。 プロフィールの詳細はこちら |
---|
この記事の医療監修飯島 慶郎 医師(心療内科、など) 心療内科のみならず、臨床心理士、漢方医、総合診療医でもあり、各分野に精通。特に不定愁訴、自律神経失調症治療を専門としています。プロフィールの詳細はこちら |
<記事執筆ポリシー>
管見の限り専門の書籍や客観的なデータを参考に記述しています。
可能な限り最新の知見の更新に努めています。
もくじ
6.心理療法では吃音(どもり)の悪化要因を解消していく
7.心理療法でどの程度良くなるのか?
8.心理療法は漠然と行っても効果はない
9.吃音治療に良いセラピスト、良くないセラピストの条件
10.吃音(どもり)に取り組むための心構え
(上)にもどる
6.心理療法では吃音(どもり)の悪化要因を解消していく
Van Riper という吃音臨床家が作った吃音(どもり)という問題の方程式があります。
吃音問題の大きさ=吃音の心理面の問題+恐れ+ストレス
発話の流暢体験+モラール
吃音の心理面の問題(罰、フラストレーション、罪、不安、敵意)
恐れ(どもりやすい場面への恐れ、どもりやすい言葉への恐れ)
ストレス(発話やコミュンケーションする際に感じる心理的圧力)
発話の流暢体験(多少吃音があっても話したいことが話せた体験、どもることを気にしないで発話できた体験)
モラール(吃音の不安があっても頑張って話そうとする気持ち、吃音があっても自分に課された役割をやり通そうという気持ち)
このように、吃音(どもり)がいかに気持ちや心理の影響が大きいかがわかります。
心理療法は、分子にある心理面での問題、恐れ、ストレスをさまざまな手法を用いて解消していきます。また、現在ある感情だけではなく、分母にある過去の非流暢な体験の記憶についても修正していきます。また、吃音当事者の中に潜んでいるコミュニケーションへの意欲を引き出していきます。
直接の言語療法は行いませんが、心理面での問題や感情が解消されることで、現在での流暢体験が促進されます。こうした取り組みを通じて吃音という問題を小さくしていくいきます。
7.心理療法でどの程度良くなるのか?
心理療法の効果についてのはっきりしたエビデンスはまだありません。
ただ、参考になるものとして、例えば、心理的アプローチであるメンタルリハーサル法は、2年程度トレーニングすると、3分の1が正常域まで改善、3分の1が症状が緩和とのエビデンスが上がってきています。
あくまで経験に基づくものですが、ブリーフセラピーなど他の方法でも現時点では期間は1年程度で効果の割合は同様(3分の1改善3分の1が緩和)という印象です。
他の病気との比較をしてみるとわかりやすいのですが、例えば代表的な心の病であるうつ病などは吃音と同様にまだ原因は不明とされています。
うつ病の治療の成績はどうかというと、1カ月以内が20~30%、1~3カ月以内が50%、18カ月(1年半)でも回復しないケースが15%だそうです。
時間のスパンなどを考慮すると、同じ程度か、吃音のほうがやや低いといえそうです。
別の例で、心理的な要因が考えられる身体症状である「神経性無食欲症」(摂食障害,体重が減り続けているにもかかわらずダイエットにこだわったりする症状です)ではどうでしょうか。
初診後4~10年経過して、全快が4割程度、部分回復が1割、慢性化が3割強とされています。
実は精神医療や心理療法の平均からすると、吃音(どもり)だけが取り立てて“重い”ということではなさそうです。
心理療法は、症状の理解や行う側のスキルやクライアントとの信頼関係も影響します。心理療法自体も日夜新しい手法が開発されていますので、そうしたことも取り込んでさらに効果を高めていくことが期待されます。
8.心理療法は漠然と行っても効果はない
認知行動療法、催眠療法、マインドフルネス、ブリーフセラピーなどをさまざまな方法があります。ただ、漠然と行っても効果はなく、吃音(どもり)とはどういった症状で、吃音(どもり)で苦しむ人がどういった感情に苛まされているのか?について、具体的に知ったうえで行わなければ効果はありません。
例えば、催眠療法などでも悩みについて把握していなければ適切なスクリプトを作ることができませんし、認知行動療法でも修正すべき認知がどういったものかわからなければ、適切な対応もできません。
そのため、カウンセラーは、スキルだけではなく、吃音(どもり)のことについてくわしく知っている必要があります。
9.吃音治療に良いセラピスト、良くないセラピストの条件
吃音治療にとって良い支援者、そうではない支援者についても臨床家や研究者が条件を挙げています。適切な支援者を探すため、あるいはセルフケアの際の自らの姿勢についても参考になるのため、下記にあげています。
・良いセラピスト
Van Riper は良いカウンセラーの条件として3つ上げています。
・共感性
・温かさ
・誠実さ
これらは、いわゆる心理カウンセラーでも同様に挙げられる条件で、吃音支援も例外ではないということです。
・良くないセラピスト
・見かけの吃音の程度で判断したり、吃音に興味・知識がない。
・話を聞かず、目標や不足していることに注目しない。
・直接療法の技術ばかりに焦点を当て、吃音のある人の認知・感情・社交の問題を解決しない。
[Plexico et al.,2010]
吃音当事者から実際にうかがったエピソードですが、国立のリハビリテーションセンターに相談に行った際に対応した専門家が、表面的な吃音頻度だけを取り上げて「あなたがどもる頻度は発話全体の何%以下だから、吃音ではありません」と言われてその吃音当事者は非常に憤慨されたそうです。
吃音者は言いにくい言葉を言い換えれば表面的にはどもりを隠すことができるのですが、専門家でもそのことを実感として理解できない、適切な対応ができないことが決してまれではないことを示す興味深いエピソードです。
このように知識のみならず、経験、当事者への共感的な理解、カウンセリングスキルなど、さまざまなことが吃音をサポートする側には必要ということがわかります。
10.吃音(どもり)に取り組むための心構え
吃音治療とはサポートを受けながら、自らも取り組んでいくものです。
その際に必要な心構えについてまとめてみました。
1.吃音(どもり)を悪とはとらえない~吃音は身体の正常な反応でもある
まず、吃音(どもり)についてありのままに捉えることが大切です。吃音(どもり)を悪、異物として捉えていると、ちょっとどもっただけでも自分を責めたり、後悔したりしてしまいます。また、ブロック(言葉の詰まり)を力任せに突破しようとしてさらにブロックが強まる悪循環に陥ってしまいます。
どもりが発話機能のアンバランスだとすれば、異常ではなくむしろ正常な反応とも言えるのです。例えば、自分の発話を過剰に監視していれば、緊張の程度が高くなり、常に結婚式のスピーチを行っているような状態に自分を追い込んでいるということです。どもって当たり前の状況です。緊張に身体が反応して身体が発話よりも呼吸や防御を優先しようとしているのですから。
風邪で熱が出た時に「発熱」を悪と捉えるのか、正常な反応と捉えるのか、といったことに似ています。「発熱」をおさえようとすると細菌で身体がやられてしまいます。
正常な反応でどもりが生じているとわかれば、発話の監視をやめようと取り組んでみたり、相手のことや話の内容に意識を向けたりすることで、落ち着いた話し方ができ、発話のバランスを取り戻すことができます。
2.自分を責めない。そのままの自分で良い
吃音にとって一番良くないのは、自分を責めることです。吃音を増幅させてしまう元となります。
吃音(どもり)はあなたのせいではありません。あなたはどこにも異常はありません。あくまで環境などさまざまな要因の積み重ねによりアンバランスがおきているだけです。100%能力を発揮できればどもらないわけですから、自分には本来、何も問題がないことを知ることが大切です。
3.自分の状態を把握する
自分がどういう場面でどもるのか、どもったらどういう体の反応になっているのかについて否定的な環境を交えずに、客観的に捉えることが大事です。
暴露療法などでも知られていますが、客観的に問題を捉えることができれば、身体の恒常性維持機能は正常な状態に戻そうとします。しかし、否定的な感情で否認したり、ごまかしたり、“回避”してしまうといつまでたっても問題は改善することはありません。
Van Riperも下記のように述べています。
「欲求不満や罰を恐れて、回避や随伴症状をする人は、どんな治療法を持っても、生涯どもり続けるだろう。」
4.自分の内的環境を把握する
自分が吃音(どもり)に対して、あるいはどもった時にどのような感情に苛まれているのか、また話すことについてどのような信念があるのかを把握する必要があります。
例えばよくある感情としては
予期不安、恥ずかしさ、自責感、罪の意識、劣等感、悔しさ、怒り、などが挙げられます。
よくある信念としては
「間違ってはいけない」「人を待たせてはいけない」「急がなければいけない」「弱いところを人に見せてはならない」「迷惑をかけてはいけない」などが挙げられます。
内的環境を把握できればそれらを自らのものではなく、外部からとりこんだものとして客観的に捉えることができます(「外部化」といいます)。
そうすると、認知療法などを用いて不都合な信念については修正することができるようになります。認知や感情はありのままに把握できれば変えることができます。
5.コミュニケーションの本質に立ち返る
吃音(どもり)に苛まれているとつい自分が発する言葉にばかり意識が向いてしまいます。しかし、コミュニケーションとは、まず、人と関わりたい伝えたいという意思や意欲を土台として相手の様子や話をよく聞き、理解することからはじまります。その上で、その場に必要な言葉が発せられます。
相手の顔を見て、話を聞いていれば、ムクムクと話したいという欲求が湧き上がり、自然と言葉が出てくるものです。コミュニケーションは言語よりも非言語のほうがその割合が大きいとされます(言語はコミュニケーション全体の1割程度ともいわれます)。いかに意欲を持って相手に興味を持って関わるかが大切です。
一方、吃音(どもり)で悩む方は、ほぼ意識の全てを自分の発話に向けています。相手が話をしている間も次に話そうとしている自分の発言が言えるかどうかをシミュレーションしています。自分の発言内容は相手の話が終わらなければ検討することは本来できないはずです。しかし、頭の中で相手の発言を先取りし、自ら予想した次の言葉を用意しています。
そのため、相手からすると自分の話をしっかり聞いてくれずに、微妙に話の内容がずれる違和感を感じてしまうようになります。また、言いにくい言葉を回避することもしばしばです。ぎこちないコミュニケーションとなり、相手から誤解される原因です。
コミュニケーションの本質に立ち返り、人との関わりを楽しむようにすれば、自然と伝わりますし、吃音も収まっていくものです。
6.発話は無意識に預ける。発話を監視、コントロールしようとしない
子どもの頃、行進の練習を行っていて右手と右足とが一緒に出た経験はないでしょうか?これは、本来無意識に行う動作に意識が介入した結果起こることです。
発話も同様です。人間の発話というのは本来無意識が行う領域です。
発言内容は頭で考えることかもしれませんが、発話自体はコンピューターでも制御が難しい非常に高度な作業です。意識では到底追いつかず、無意識に任せるしかないものです。
本来、人間の動作は無意識に任せることで自然に動くことができます。
スキーやスノーボード、自転車などでも、身体を信頼し委ねることで転ばずに進むことができます。逆に怖がって意識でなんとかしようとした途端に転んでしまいます。
発話を監視、コントロールしようとせず、身体に任せてしまうほうが発話はスムーズになります。確かに最初は怖いかもしれませんが、発話は身体に任せてしまうことが大切です。
7.言葉の完璧人間を目指さない。自分らしい流暢さ(非流暢さ)でよい
吃音克服のゴールは、自分らしい流暢さ(非流暢さ)に戻るということです。人間は、ゆっくり話をする人もいれば、マシンガンのように話をする人もいます。発話のペースは人それぞれ異なります。本来ゆっくり話す人が、ペースの早い話し方を「正常だ」として取り組んでもそこにたどり着くことはできません。
話というのはアナウンサーでもトレーニングをしないと流暢には話せない、本来は難しいものなのです。ありもしない言葉の完璧人間を目指してしまうといつまでたってもたどり着くことはできません。
周囲からの期待、要求に合わせて話すのではなく、いつも自分のペースで自然と無意識に話をすることが大切です。
8.緊張することは悪ではない。緊張はどもりとつながるものでもない
吃音(どもり)で悩む方は、緊張する場面を恐れる傾向があります。緊張すればどもるリスクは高まるからです。そのため、緊張を避けようとして、結果余計に緊張するという悪循環に陥ってしまいがちです。
緊張というのは、そもそもは重要な場面で、血液を循環させ身体の機能を上げようとする身体の動きで、それ自体は悪いものではありません。また、緊張すればすなわちどもるということでもありません。
緊張しても良いのだと知り、緊張した時ほど話の中身に意識を向け、どもりと結びつけないようにしましょう。
9.インターネット等で販売されている高額な商材や機器は必要ない
残念ながら、インターネット等で「吃音を治す」とうたう高額な商材や機器が販売されています。心配する気持ちやコンプレックスを利用した商法で効果を語るために偽名や偽の肩書を用いて架空の体験談を作文して宣伝しているものもあります。
治したい一心でつい購入しようとしてしまいますが、そうしたものには手を出さないように気をつけましょう。
九州大学の菊池先生も「吃音をこの方法で改善できる、という通信販売がたくさんありますが、私がおすすめする教材はないですし、吃音を改善するエビデンスの確立された方法がありません」と述べています(菊池良和「エビデンスに基づいた吃音支援入門」(学苑社)など)。
下記のサイトでも注意を促されています。
「お金だけでなく、健康までも損なう高額インチキ医療・美容マニュアルにご用心」
10.自らのスタイルで自分の人生を楽しみながら取り組む
吃音(どもり)への取り組みをめぐってさまざまな立場があります。
「さあ、どもりを治そう。治さないでいるあなたは良くない」といったメッセージはある人にとっては押し付けがましいものでしょう。逆に、吃音(どもり)を持ったまま生きることを望まない人、どうしても治したい人もいます。個人の思いこそが尊重されるべきです。自分のペースで良いのです。
どもりを個性としてそのままで生きていくことももちろんできます。治すことだけが選択肢ではないかもしれません。一方で実際の取組みでよくなる人がいることも事実です。積極的に治そうと取り組む方もいらっしゃいます。(特に子どもの場合は環境を整えながら回復を図ることを第一選択としてください。)
いずれにしても一番良くないのは、吃音にとらわれ支配されてしまうことです。自分が人生の主役として日々の生活を楽しむことが何より大切ではないでしょうか。
まだまだ未解明ですが、吃音(どもり)にもひょっとしたらさまざまなタイプがあり、治りやすい吃音、治りにくい吃音というのもあるかもしれません。いくつかの研究でサブタイプの存在が示唆されています。タイプが違えばアプローチも異なるでしょう。
逆に、結局は一つのタイプの心身症であることがわかり、環境調整や内的環境へのアプローチが洗練されることによって全ての人を解決に導くことができるのかもしれません。
研究はどんどん進んでいますからあまり決めつけずに、自分の人生の生き方、スタイルに沿った吃音(どもり)への取り組みをなさることが一番良いのではないでしょうか。
吃音(どもり)は原因がわからない。現時点では治らない人もいる、と聞くと否定的な気持ちにどうしてもとらわれてしまいます。しかし、もし吃音(どもり)を克服したいと思うのでしたらサポートしてくれる専門家も、決して多くはありませんが、存在します。ぜひ希望を持って取り組んでいただければと思います。
(上)にもどる
⇒吃音(どもり)について関連する記事はこちらをご参考くださいませ
「吃音(どもり)とは何か?本当の原因や症状を理解する7つのこと」
※サイト内のコンテンツのコピー、転載、複製を禁止します。
(参考)
小林宏明・川合紀宗「吃音・流暢性障害のある子どもの理解と支援」(学苑社)
バリー・ギター「吃音の基礎と臨床」(学苑社)
都筑澄夫編著「改訂 吃音 言語聴覚療法シリーズ13」(建帛社)
都筑澄夫「吃音は治せる」(マキノ出版)
都筑澄夫編著「間接法による吃音訓練」(三輪書店)
菊池良和「吃音のリスクマネジメント」(学苑社)
菊池良和「エビデンスに基づいた吃音支援入門」(学苑社)
菊池良和「吃音のことがよく分かる本」(講談社)
マルコム・フレーザー「ことばの自己療法」
飯高京子、若葉陽子、長崎勤編「吃音の診断と指導」(学苑社)
など