あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か(下)

あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か(下)

ハラスメント・生きづらさトラウマ、ストレス関連障害

 

 現代の悩みを理解、解決するためには<ハラスメント>という概念を知る必要があります。<生きづらさ>とならび臨床における最も重要な概念と行っても過言ではないものです。できるかぎり多くの人に知っていただきたいと思い、医師の監修のもと公認心理師が、前回につづきまとめてみました。※<ハラスメント>概念の整理については、安冨歩・本條晴一郎「ハラスメントは連鎖する」(光文社)に多くを負っています。

 よろしければご覧ください。

 

⇒関連する記事はこちら

 「モラハラへの対策、治療のために知っておきたい6つのこと

 「あなたが生きづらいのはなぜ?<生きづらさ>の原因と克服

 

 

<作成日2019.9.22/更新日2023.2.6>

 ※サイト内のコンテンツを転載などでご利用の際はお手数ですが出典元として当サイト名の記載、あるいはリンクをお願い致します。

 

この記事の執筆者

三木 一太朗(みきいちたろう) 公認心理師

大阪大学卒 大阪大学大学院修士課程修了

20年以上にわたり心理臨床に携わる。様々な悩み、生きづらさの原因となるトラウマ、愛着障害が専門。『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』など書籍、テレビ番組への出演、ドラマの制作協力・監修、ウェブメディア、雑誌への掲載、多数。

プロフィールの詳細はこちら

   

この記事の医療監修

飯島 慶郎 医師(心療内科、など)

心療内科のみならず、臨床心理士、漢方医、総合診療医でもあり、各分野に精通。特に不定愁訴、自律神経失調症治療を専門としています。プロフィールの詳細はこちら

<記事執筆ポリシー>

 ・公認心理師が長年の臨床経験やクライアントの体験を元に(特に愛着やトラウマ臨床の視点から)記述、解説、ポイント提示を行っています。

 ・管見の限り専門の書籍や客観的なデータを参考にしています。

 ・可能な限り最新の知見の更新に努めています。

 

 

 

もくじ

家族(親、妻、夫)からの支配(モラハラ)
職場での支配(モラハラ、パワハラ)
ハラスメントは拡散する

 

(上)にもどる

[(上)のもくじ]

・モラルハラスメントとは何か?
・モラルハラスメントのメカニズム
 ・ダブルバインドというコミュニケーションパタン
 ・「本来の自分」との断絶
 ・パッケージ化された【インターフェース】の強制
 ・パッケージの「内面化」による【本来の自分】からの断絶

 

 

 

家族(親、妻、夫)からの支配(モラハラ)

居場所と絆と家族のイメージ2

 

・2つのパターンで土台をこわす

 家族(親、妻、夫、あるいは彼氏彼女)が“ハラッサー”である場合、どのように支配されてしまうのかについても、<ハラスメント>のメカニズムを知るとわかります。

 まず、愛着の土台を2つのパターンで骨抜きにします。
 その2つとは、

 1.愛着(【本当の自分】への信頼+家族への信頼)を妨げてしまう。
 2.家族への依存だけを形成させ、【本当の自分】との信頼形成を妨げる。

 です。

 

・1つ目のパターン

 1つ目の「1.愛着(【本当の自分】への信頼+家族への信頼)を妨げてしまう。」は文字通り、理不尽なコミュニケーションによって【本来の自分】との信頼関係を作らせません。本人の感覚を徹底的に否定するようなコミュニケーションを取ります。

 例えば、「眠い」から泣いているのに、「わがままな子ども」だとして叱りつける。あるいは、別のことを押し付ける。親がもつネガティブな意図に気がついても、のらりくらりとごまかしたり、さらに「ひねくれた子ども」だとしてその感覚を否定する。

 もっと直接的に暴言を浴びせ続けたり、というケースやほとんど構わないケースも多いです。そうすることで、愛着の土台の形成を妨げてしまいます。非常にオーソドックスなケースです。

 

・2つ目のパターン

 もう一つ目は、「家族(親、夫、妻)への信頼だけを形成させ、【本当の自分】との信頼形成を妨げる。」です。直接的な暴言とかはないのですが、たくみな<ハラスメント>的なコミュニケーションによって、自分の意に従わせているケースです。

 ネガティブな意図を隠したまま、そして、善悪の基準は家族が握ったままで本人の感覚を否定したり、混乱させるメッセージを投げ続けます。

 

 例えば、親は表面的には、非常によく子どもの面倒を見ていますので、親に対する信頼はあります。しかし、子ども自身は【本当の自分】との信頼はありません。なぜなら、【本当の自分】を信じないように仕向けられてきたからです。



 そのため、常に、親が頼りで親が基準です。

 世間から見たら、親とも仲がいいし、親を大事にするし、良いことのように見えますが、本当は親から支配されています。【本当の自分】との信頼関係という土台がありませんから、実は非常に不安定なのですが、親という見せかけの安全基地があるために表面化しないだけの状態です。

 

 

・土台がこわされると、簡単に支配されてしまう

 後者のパターンの場合、愛着障害とは気がつきにくく、本人も支配されているとも思っていません。しかし、よくよく見ると、自信がなく、親の意に沿った人生を歩まされているということです。また、よくわからない生きづらさや不安を感じたり、といったことも多いのです。

 支配というと、何か激しいもの、暴力的なものというように思われるかもしれませんが、生後1歳半までの間に【本当の自分】との信頼関係づくりを妨げれば、あとは、<ハラスメント>的なコミュニケーションで日々ダブルバインドを仕掛けていけば紳士的に支配できるのです。

 後者のケースなどは、体調を崩すなどをきっかけに本人が気がつき、専門家の助けがないとなかなか抜け出せないかもしれません。

 

 

 

職場での支配(モラハラ、パワハラ)

職場、仕事のイメージ

 最近ブラック会社などの指摘で注目されていますが、会社という空間は、<ハラスメント>が生じやすいといえます。

 会社や上司から<ハラスメント>されやすい、支配されやすいのは、会社がそもそもある種の目的や考えを共有する閉鎖的な集団だということがあります。そのために価値観が偏りやすい。仕事における正解などはないのですが、これが正しいと思い込む人も多いです。仕事の仕方だけであればいいのですが、人間性に立ち入ってくる過剰な関わりが起きることもしばしばです。

 

・気がつきにくい職場のハラスメント

 新卒であれば、はじめて就職する職場とは新しい世界にデビューすることであり、上司や職場は第二の愛着形成の場でもあります。上司や会社は社会人の自分にとっての親のような存在でもあります。そこで伝えられるルールや規範はその後の社会人生活の基盤となるものです。

 そのために相対化しにくいし、少々の理不尽にも耐えないといけないと考えて、ついつい従ってしまいます。中途の場合でも、できるだけ職場になじもう(郷に入っては郷に従え)という考えをもつ真面目な方ほどそうした傾向はあるかと思います。

 ブラック会社などが問題になりますが、どうしてそんな会社がはびこるのかということの背景の一つには、真面目な社員ほど<ハラスメント>が目に入らない、相対化しにくいことがあります。

 おかしな環境からは「立ち去ること」がまず一番の対策になりますが、仕事を変わる辞めることには経済的な制約もあります。また、自分の存在価値をかけて仕事に取り組んでいますから、余計にその場から去りにくいのも理由のひとつでしょう。

 

 

・”やりがい”や、高い理想による搾取

 さらに、日本においては体育会系の根性論のような考えをもつ職場も多いです。特にベンチャー企業などで、社員の「やりがい」や「理想」「夢」というものを意図的にコントロールするという仕掛けが見られることも、ジャーナリストや社会学者などによって指摘されています。

 もちろん、会社がやりがいを引き出そうとすることは良いことです。ただ、それが仕事の過度な負担や過酷な環境に声を上げることを妨げるようになるのであれば問題です。

 よくあるのは理念を掲げることで、社員をモチベートしながら、結果として不満が表面化しにくい雰囲気にしていたり、ということがあります。理念があるのは良いことかもしれませんが、理不尽なことや環境が悪いことへの不満についても、すべて理念を盾に取られて跳ね返されているのであれば、まさに<ハラスメント>になります。

 例えば社員の心得として
 「愚痴を言ってはいけない(愚痴を言うのは後ろ向きなことだ)」
 「言い訳してはいけない(声を上げるな)」
 「環境のせいにしてはいけない、全て自分の選択だ(会社のせいではない)」

 といったことが刷り込まれます。
 経営者や会社はある意味言い訳し放題なのですが、社員は許されません。

 エントリーマネジメントというそうですが、入社段階で環境の厳しさについても表面的に同意させます。そうして入社してから文句を言い難くさせます。「入社の時に同意して入ってきたのだろう?合わなければそもそも入らなければよかったんだ」(採用時は立場も弱く入社時に全てを確認できるわけでもなく、入社=全てに同意、ではないのでこの論法はおかしいのですが、社員の立場では声を上げることは難しい。)

 

 

・「逃げるな」という呪縛

 さらには、「逃げるな。つらいことから逃げる奴は負け犬だ」という事も言われます。

 お気づきと思われますが、これらはダブルバインド理論がそのまま当てはまります。こうして、【本来の自分】との信頼関係を断たれてしまって、心身が悲鳴を上げるまで働かされてしまうのです。あるいは、仕事ができない奴、段取りが悪いやつとレッテルを貼られて人格を否定されるように詰められ、追い込まれていくのです。
 本来は、人間というのは非定型なもので、考え方、物事の取り組み方などは多様ですから、一つのものさしで測れるものではありません。そうであるにもかかわらず、上司や会社から評価され人間性を否定されてしまいます。

 

 

・「脱落者」のレッテル

 最近、カリスマ社長の言動が取り上げられブラック会社だと批判されましたが、行っていることを見るとダブルバインドそのものといえます。そもそも創業社長には自己愛性気質の人が多いと言われていますが、自分の考えには変更の余地はないと思っています。その中で、自分の常識を社員に押しつけて、違和感を感じて逃げる人は「夢から脱落した人」という意味付けをして、残る社員を縛り続けます。

 こうしたことに違和感を持つ人はそもそも入社しないし、静かに立ち去ります。しかし、違和感を感じない人がいます。特に、まじめな人ほど頑張ろうとします。

 そんなこと、会社だったらよくあることでは?
 程度の差はあれ、仕事とは理不尽なものでは?
と考えていると、理不尽に声を上げることができずに利用されてしまう。

 自分自身がセカンドハラスメントを仕掛けさせられているようなもので、違和感を持った人とも手を取り合うことができません。相談する相手も同じ考えだと、お互いが苦しめ合うような構図です。

 

 

・他人によって意図された”意志”に縛られ、【本来の自分】から遠ざかってしまう

 やりがいを持って働くのは良いことだし、他人がとやかくいうことではないと思うところですが、ただ、そのやりがいが他人によって意図されたもの、同調圧力によるものであったらどうでしょうか?はたして本人が選んだものといえるでしょうか?

 特にブラック会社などは、意図してやりがいを設計して、きれいな理念で隠ぺいさせられていることが多いです。あるいは、ブラックな上司の場合は、職場での善悪の基準を自分の思い通りの位置に設定して周囲の実状に合わせることをしません。基準をずらし続けて、指摘を逃れて、違和感を感じる相手がおかしいことにしてしまいます。

 

 こうしたことは、証拠を捉えにくく、告発したくても<ハラスメント>の受け手は容易に言語化できません。そのために、いくら努力しようと頑張っても満たされることはなく、頑張れば頑張るほど【本来の自分】の望むところからは逆に遠ざかってしまうようになるのです。

 

 

 

ハラスメントは拡散する

モラハラ、ハラスメントのイメージ

・罪悪感、劣等感を植え付けて相手を支配する

 世の中には、礼儀にうるさい人や自分の仕事の仕方、振る舞い方、食べ物の食べ方に至るまでそれを正しいものとして他人に押し付けようとする人がいます。

 「社会人としてはこれが常識だ」 
 「鍋の食べ方はこうだ」
 「恋人とはこう振る舞うものだ」
 などなど、

 そして、その人の基準に達していない人に罪悪感、劣等感を植え付けていきます。罪悪感を植え付けるのは効果的に自分に従わせることができるからです。
 
 本当に鬱陶しいなと感じるかと思いますが、実はこの人たちは、<ハラスメント>の被害者(加害者)でもあるのです。

 

 

・<ハラスメント>を内面化する

 なぜかというと、<ハラスメント>の性質として、<ハラスメント>を受けた人が今度は<ハラスメント>を行う側に回らされてしまうからです。礼儀にうるさい人、というのは、成長する中で受けた理不尽を正当化するために、他人に対して理不尽の布教活動をしている人たちなのです。

 虐待した人は、虐待した側に回ると言うのは、よく言われますが「内面化」ということで説明できます。

 もともと人間は、【本来の自分】を土台として、自分の力でそれが自分に合うか合わないかを直感的に判断します。むき出しの【本来の自分】だけでは、社会とうまくコミュニケーションをとったり、【本来の自分】が伝える直感を表現することができませんから、【インターフェース】(社会との付き合い方)を育んで周囲とのやり取りを行います。

 礼儀も常識も時代とともに変わりますし、関係性、シチュエーションによっても変わります。マニュアル人間では対処できないのです。

 
 しかし、私たちが遭遇する多くの場面で日々変わるはずの礼儀や常識を固定的な聖典のようにして、一言一句そのままに内面化するように強要されることがあります。そのプロセスでは、ダブルバインドなど理不尽な振る舞いによって、【本来の自分】との信頼関係を破壊し、寄る辺を失わせて、外部のルールに頼らざるを得なくさせられます。冒頭のように罪悪感を植え付けられることもしばしばです。

 「おまえは、本当にいい加減なやつだ(だから、私の伝える常識を受け入れなさい)」
 「おまえは、どうしようもないやつだ(だから、私に従いなさい)」 
といった言葉(裏のメッセージ)は日常に飛び交っています。

 

 

・<ハラスメント>とは、「内面の文脈の停止」を強いること

 誰しも「礼儀や常識なんて、状況や人それぞれじゃない?」「そもそもリスペクトする気持ちが大事なんじゃない?」と直感的には思っているのですが、礼儀や常識の基準を支配する側に握られて、都合の良い位置にゴールポストを動かされて、外れたシュートを責められることになるのです。

 たとえ目上の人であっても、どんなに位の高い人であっても、礼儀というのは双方向のコミュニケーションです。礼儀や常識というのは、世の中への付き合い方、ということであって、柔軟に変わらなければいけない。それが本来の在り方なのです。関係性によって両者の持つ内面の文脈は柔軟に変更されることが前提です。

 しかし、<ハラスメント>では、支配する側は意図的に内面の文脈の変更を拒否します。なぜなら、支配する側は「自分は相手を指導する、罰する資格がある(神のような立場だ)」と思っているからです。「内面の文脈の停止」が許されていると考えているのです。そして「内面の文脈の停止」を隠ぺいします。

 その時の言い訳が、
 「私は親だ。親の言うことは聞くものだ」
 「私は上司だ。上司の言うことが聞けないのか」
 「あなたは自分が変だということに気がつかないわけ?」

 これがモラルハラスメントというものです。

 

 

・固定されたパッケージを内面化した人は、他人にも押し付けようとする

 昔、共産主義など全体主義の国で、反体制の人たちに対して洗脳が行われていたことがありましたが、まさにそのような感じになります。疑問は受け付けられず、疑問を持つ側がおかしいとされてしまう。

 常識や礼儀が固定化されたものだとして内面化させられた人は、【本来の自分】の上に【インターフェース】と【外的規範】とを、あたかも固定された鎧のように着せられているようなものです。

 そして、本人もその理不尽さや自らの醜さにうすうす気がついているのですが、そのことを見たくない、指摘されたくないので、「これがかっこいいのだ。本来の人間の姿だ」として、他人にそのまま押し付けようとしてしまうのです。

 

 流行と同じで、自分だけが眉毛を細くすればおかしく見られますが、多くの人が眉毛を細くすればかっこ良いものになります。ジーパンを腰ではくのも、自分だけなら単にだらしないおかしな人と思われますが、有名人がやっている、あるいは沢山の人がやっていればそれはかっこいいものになります。

 固定されたパッケージを鎧として着せられて内面化してしまった人は、できるだけ仲間を増やそうとして、それを「常識なのよ!」と押し付けようとします。規範や常識というパッケージを「内面化」してしまった人が他人にもそれを押し付けようとする、という現状にはこうした背景があります。世の中で、礼儀にうるさい人たち、というのは無意識にそうしたことを行っているのです。

 

 

・<ハラスメント>は、次々と毒をまき散らして拡散する

 そんなことないとおもうかもしれませんが、私たちも日常的に行っています。自覚することが必要です。

 例えば、日々やりたいことを我慢している主婦が、子どもがいてもやりたいことをしている(ように見える)主婦を見て、「子どもがかわいそう」「親の責任をはたしていない」として主婦仲間で陰口を叩いたり、有名な人であればインターネットなどでバッシングをしたり。
 理不尽な環境で努力して頑張ってきた人が、マイペースな人を見て、「甘えている」「仕事とはしんどいものだ」「理不尽で当たり前だ」として厳しい指導をしたり、冷たい目で見たり。

 

 親から過剰な躾を受けた人が、結婚してからパートナーに対して、服のたたみ方や、料理の仕方、掃除の仕方まで、細かなことをあげつらって、「おまえはいい加減だ」「こんな当たり前のこともできないのか」と親から言われてきたことをそのまま押し付けたり。などなど、枚挙に暇がありません。

 このように、<ハラスメント>は、核分裂反応のように拡散し、あたかも放射能のように次々とハラスメントの毒をまき散らすのです。

 

 

(上)にもどる

 

 

⇒関連する記事はこちら

 「モラハラへの対策、治療のために知っておきたい6つのこと

 「あなたが生きづらいのはなぜ?<生きづらさ>の原因と克服

 

 

 ※サイト内のコンテンツを転載などでご利用の際はお手数ですが出典元として当サイト名の記載、あるいはリンクをお願い致します。

参考

イルゴイエンヌ「モラル・ハラスメント」(紀伊國屋書店)

安冨歩・本條晴一郎「ハラスメントは連鎖する」(光文社)

大嶋信頼「支配されちゃう人たち」(青山ライフ出版)

アリス・ミラー「魂の殺人」(新曜社)

アルノ・グリューン「「正常さ」という病」(青土社)

深尾葉子「魂の脱植民地化とは何か」(青灯社)

安冨歩「誰が星の王子さまを殺したのか――モラル・ハラスメントの罠 」(明石書店)

深尾葉子「日本の社会を埋め尽くすカエル男の末路」(講談社)

深尾葉子「日本の男を喰い尽くすタガメ女の正体 」(講談社)

ベイトソン「精神と自然―生きた世界の認識論」(新思索社)

安冨歩「生きる技法」(青灯社)

みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

など