吃音(どもり)とは、さまざまな悩み症状の中でも特に理解が難しいものです。
専門職でも経験がないと容易には理解ができません。吃音への苦手意識のある方も多いと言われています。
まさに吃音で悩んでおられる方も自分の悩みに対処するためには適切な知識を得る必要があります。インターネットでは古い情報、商材の販売目的のページなどが氾濫し正しい情報を得ることが難しくなっています。今回は、医師の監修のもとに、自身も吃音克服を経験した公認心理師が、吃音とは何かについてまとめてみました。
よろしければご覧ください。
⇒吃音(どもり)について関連する記事はこちらをご参考くださいませ
<作成日2015.10.15/最終更新日2023.2.6>
※サイト内のコンテンツのコピー、転載、複製を禁止します。
![]() |
この記事の執筆者みき いちたろう 心理カウンセラー(公認心理師) 大阪大学卒 大阪大学大学院修了 日本心理学会会員 など シンクタンクの調査研究ディレクターなどを経て、約20年にわたりカウンセリング、心理臨床にたずさわっています。 プロフィールの詳細はこちら |
---|
この記事の医療監修飯島 慶郎 医師(心療内科、など) 心療内科のみならず、臨床心理士、漢方医、総合診療医でもあり、各分野に精通。特に不定愁訴、自律神経失調症治療を専門としています。プロフィールの詳細はこちら |
<記事執筆ポリシー>
管見の限り専門の書籍や客観的なデータを参考に記述しています。
可能な限り最新の知見の更新に努めています。
もくじ
1.吃音(どもり)はどのようにして生じるのか?~その原因
2.「吃音(どもり)」という問題の形成
3.「吃音(どもり)」の多面性
4.吃音(どもり)とはどういった悩み、症状なのか?~その特徴
(下)にすすむ
[(下)のもくじ]
5.吃音(どもり)が発生する原因についての仮説の変遷
6.吃音(どもり)は癖か?障害か?
7.正常な身体反応としての吃音
1.吃音(どもり)はどのようにして生じるのか?~その原因
吃音(どもり)というものを理解するためには、まず吃音(どもり)がどのように生じるのかを知ると理解しやすいと思います。吃音(どもり)は、発達の過程で生じる特徴的な非流暢さのことを言います。言葉を覚え始めた子どもが、多語発話期(まとまりのある文章で会話できる段階)に差し掛かった際に急速に身に付ける語彙や文章の複雑さに言語処理の能力が追いつかずに発症すると考えられています。
吃音(どもり)は多くの場合2~5歳までの間に発症します。基本的に生まれつき吃音であるという人はいません。吃音(どもり)の98%が10歳までに発症します。もちろん、青年期以降も発症しますがその割合は非常に少ないとされます。
かつては、親の育て方や子どもの性格が原因ではないかとされた時期もありますが、現在では研究によって否定されています。
もともと吃音(どもり)になりやすい体質の方が、環境を誘因として発症すると考えられています。人口の5~10%が生涯のうちに吃音(どもり)が生じるとされています。吃音(どもり)について話してみると悩んでいない方でも「実は、幼いころ私も吃音(どもり)だった」という方は結構いらっしゃいます。発症している割合で5~10%ですからポテンシャルを持つ方はもっと多いかもしれません。
私たち人間にとっては決してまれではないものと言えますし、幼いころの吃音(どもり)は、障害や病というよりは発達の中で起きる自然な過程ともいえます。そのため、多く(7~9割)は成長する中で自然と回復していきます。
(参考)吃音の自然回復率発症から1.5年以内に3分の1が回復し、4年では74%が回復するとされています。最新の研究では9割を越えるとされるなど考えられているよりも自然回復の割合は高いようです[Mansson,2005]。男子よりも女子のほうが回復しやすいとされています。また親族に吃音(どもり)のある人がいない、発吃時期が早い、構音獲得に問題がない、言語能力や認知能力が高い、情緒/情動面の問題がない、といったことが回復しやすいケースとされています。 |
(参考)生涯り患率と有症率吃音(どもり)の生涯り患率(生涯で吃音にかかる人の割合)は、約5%と言われています。ただ、最新の研究では10%を越えるというデータもあります[Reilly,et al,2013]。吃音(どもり)の有症率(現時点で悩んでいる人の割合)は約1%とされています。100人に1人が悩む症状です。地域や言語にも差はないとされています。 |
(参考)遺伝の影響吃音(どもり)に関する遺伝の研究も近年進んでいます。吃音(どもり)を引き起こしやすくする遺伝子もいくつか見つかってきています。吃音(どもり)は多要因型遺伝モデルだと考えられています。複数の感受性遺伝子があることでリスクが高まり、症状の出現に遺伝的要因と環境的要因が関与するというものです。体質が遺伝するということであって吃音(どもり)そのものは遺伝しません。例えば親に吃音(どもり)があっても、子どもが吃音(どもり)になる割合は15%程度とされます。私たち人間は性格などあらゆるものが遺伝と環境の影響下にあります。そのため吃音(どもり)について遺伝の影響をとかく大きく捉える必要はありません。 |
(参考)吃音の有名人吃音を持つ有名人としては、モーゼ、ソクラテス、元首相の田中角栄、GEの元会長のジャック・ウェルチ、歌手のスキャットマン・ジョン、タレントの小倉智昭さん、俳優のブルース・ウィリス、マリリンモンロー、作家の重松清さん、英国王ジョージ6世 などが知られています。 俗に吃音を持つ人は頭の回転が速い、頭がいい、と言われることがありますが、有名人の名前を見ているとそんなことがうかがえるような気がします。 |
2.「吃音(どもり)」という問題の形成
幼いころの吃音(どもり)はほとんどの場合、環境を整えることで自然と収束していきます。
環境を整えるとは、発話に関してストレスとなるようなことを避け、その子の発話の能力に応じた言語環境を整えていくことを言います。逆に、過度なストレスがかかったり、心理的にネガティブな影響を受け続けると、負の強化(オペラント学習)が行われ吃音(どもり)が条件づけられてしまいます。
さらに、吃音(どもり)をおさえよう、隠そうとする随伴症状があらわれ、対人関係で苦手意識を持つようになるなどして、現実においても適切な対処ができなくなると、いわゆる「吃音(どもり)」という悩みが形成されてしまうことになります。
吃音(どもり)とは、非流暢さそのものをさすのではなく、それによって生み出された心理的、社会的な「悩み」全体を指します。
「吃音(どもり)」という症状の進展
Bloodsteinがまとめた「吃音(どもり)の進展段階」というものがあります。
自分の症状や、吃音(どもり)という悩みの形成を理解する上では役に立ちます。
第一層から始まり、症状が出たり出なかったり、あるいは、二層から一層に戻ったりしながら進展し、四層まで行くと基本的に自然回復することはないとされています。
いわゆる幼い頃から吃音(どもり)で自然回復せずに成人になっても吃音(どもり)に悩んでいる状態は第四層であることが多いといわれています。
・第一層
(吃音症状)
・連発(繰り返し)
・伸発(引き伸ばし)
(認知および感情)
・すべての場面で自由に話す
・吃音の自覚なし
・まれに瞬間的なもがき
・恐れ、困惑なし
・情緒的反応なし
・第二層
(吃音症状)
・難発(阻止:ブロック)
・随伴症状
・連発
・伸発
(認知および感情)
・自由に話す
・吃音の自覚あり
・非常に困難な瞬間は、「話せない」などと言うことがある
・第三層
(吃音症状)
・回避以外の症状が出そろう
・緊張性にふるえが加わる
・語の言い換え
・吃音から脱するための工夫をたくみに使う
(認知および感情)
・発話前の予期不安あり
・吃音を隠す工夫を始める
・吃音を嫌い、恥ずかしく思う
・恐怖はない
・第四層
(吃音症状)
・回避が加わる
・吃音から脱するための工夫を行い、一見、どもっていない
・連発、伸発は減少
(認知および感情)
・吃音への恐怖あり
・話す場面を回避し、周りの人に誤解されている
・一人で吃音の悩みを抱える
吃音(どもり)が起きる原因は不明です。しかし、吃音(どもり)が形成していく要因ということについては、言語的、心理的な環境が大きく影響していることがわかります。
3.「吃音(どもり)」の多面性
うつ病など他の病気とも似てなぜ起きるかの原因は「了解不能」なのですが、進展して行く流れや症状のメカニズムは徐々にあきらかにわかってきています。
・「CALMSモデル」
近年の研究では、そうした多面的な「吃音(どもり)」を捉える際に下記のように表現されます。「CALMSモデル」といいますが、吃音(どもり)を構成する要素をまとめたものです。
Cognitive:知識面
Affective:心理/感情面
Linguistic:言語面
Motor:口腔運動能力
Social:社会性
・「吃音問題の立方体モデル」
さらにそれらをジョンソンの「吃音問題の立方体モデル」に当てはめると
X軸(吃音の程度:M、L)
Y軸(聞き手の反応:S)
Z軸(話し手の心理的反応:C、A)
となります。※アルファベットはCALMSモデルの頭文字です。
立方体モデルとは、吃音(どもり)という問題の大きさを表したものです。
X軸は言語的な体質ですがそうした素因があっても、いわゆる環境(聞き手の反応)、心理(話し手の心理的反応)が適切であれば、「問題」とはならなくなります。 自然治癒していく人というのはこの調整が発達の中でなされていきX軸が収まった人たちであるといえます。
次に吃音(どもり)とはどういった症状なのかをくわしくみたいと思います。
4.吃音(どもり)とはどういった悩み、症状なのか?~その特徴
吃音(どもり)とは、語音の繰り返し、語音の引き伸ばし、語音のブロックといった症状により、流暢な発話が困難な状態を言います。吃音(どもり)は言葉の非流暢性が注目されますが、それだけでは吃音(どもり)の苦しみの半分も理解できません。
吃音(どもり)が苦しいのはそれがもたらす恐れや恥ずかしさなど負の感情であり、何より自尊心を奪ってしまうことです。吃音(どもり)の全体像は「氷山モデル」として理解されています。吃音症状はあくまで氷山の一角であり、問題の多くは水面下にある心理的な問題にある、ということです。
(Sheehan[1970] の氷山モデルを参考に作成)
吃音症状(水面上)
※吃音症状は常に現れるわけではなく、状況によって発生したり消失したりします。また調子に波があります。
・中核症状(吃音に特徴的な非流暢性)
・語音の繰り返し
・語音の引き伸ばし
・語音のブロック
など
・二次症状
・筋肉の過剰な緊張
・随伴症状(顔をゆがめたり、手足を動かしたり)
・回避行動(苦手な場面を避ける、言葉の言い換え)
・注目/監視(発話や身体の状態、結果への注目)
・意図的発話/意図的操作
など
心理的な問題(水面下)
恐れ、不安(予期不安)、恥ずかしさ、自己否定、罪悪感、劣等感、絶望感、孤立感、など
吃音(どもり)の特徴
吃音(どもり)の特徴をまとめてみました。
1.状況(シチュエーション)によって吃音症状が発生したりしなかったりする。
上記にも書きましたが、吃音(どもり)を特徴づけるものであり理解を難しくするものは、その症状が常に現れるわけではないということです。状況に依存して症状が発生したり消失したりします。特に対人状況では顕著に現れます。現れ方は人によって異なります。
例えば下記のようなことです。
・接する人による違い
親しくない人の前では強く生じるが親しい人では大丈夫といったケース
逆に、初見の人ではそれほどでもないけど、親しい人では強く出るといったケース、など
・場面による違い
電話では症状がひどいけど、対面だったらそうでもないケース
逆に、電話ではお互いに姿が見えないからどもらないといったケース、など
・言葉による違い
どの言葉でどもるかは人によって違いますし、重要と思うかどうかによっても違います。例えば、「あ行が苦手な人」「た行が苦手な人」。
苦手な言葉は変わることがあります。得意な言葉でもそれが重要な言葉になった途端にどもるようになります。
・調子の波がある
その日の体調などで全然どもらない時もあれば、どもる時もあります。
・斉読や歌、独り言ではどもらない
吃音(どもり)はタイミングの障害ではないか?との仮説がありますが、
タイミングを合わせやすい状況あるいは、対人関係がないところではどもらないことが多い。
特に歌や斉読ではどもることはありません。
繰り返し、引き伸ばし、ブロックなどの非流暢性の特徴は専門書に明確に記載されていますが、症状の発生が状況(シチュエーション)に依存するということについては読み取りにくいことが多い。また、吃音当事者は言いにくい言葉を避けて吃音を回避して隠していることも多い。
そのため書籍のみで勉強すると常に非流暢性が生じると思ってしまいます。
実際に吃音当時者に接してもほとんど症状が見られないことも多く、「あなたは全然どもらないですね」と吃音を知らない人は思ってしまいます。しかし、吃音当事者は内面では吃音(どもり)を回避することにヘトヘトで「この人は何もわかっていない」と感じることがしばしばあります。
2.100%の力を発揮できればどもらない
九州大学病院の菊池先生も書籍で書かれていますが、吃音(どもり)で悩む人も100%の力を発揮できればどもりません。これが吃音(どもり)の大きな特徴です。ただ、適切な環境ではないとその力を発揮できず、流暢に話をできなくなってしまうのです(菊池良和「エビデンスに基づいた吃音支援入門」(学苑社)など)。
ジョンソンの「立方体モデル」とも合わせて見ると吃音(どもり)には、環境や心理的な影響がいかに大きいかがわかります。
3.明らかな身体的な不具合などはない
吃音(どもり)とはそれとわかる明らかな身体的不具合がないということも大きな特徴の一つです。原因解明を大変難しくしている要因でもあります。
明らかな不具合があれば症状は恒常的に生じているでしょうし、原因ももっと早くに明らかになっているはずです。
もちろん最近の研究で脳や遺伝についてさまざまな研究がなされていますが、まだはっきりとしたことはわかりません。
現在は仮説として脳機能の連携に問題があるのではないかと言われています。それぞれの機能には異常がなくてもある機能が他よりも過剰なために話すタイミングが適切に取れなかったり、発話が追いつかなかったりということが考えられるようです。
4.吃音(どもり)と普通の人でも生じる非流暢さとの区別が難しい
言葉が詰まったり、語頭を繰り返したり、といったことは、吃音(どもり)ではない場合でも生じるということです。明確な区別が難しいことも吃音の特徴です。
そのため、吃音(どもり)が治るということについても、現時点で明確な定義はありません。
吃音(どもり)ではない人でも流暢ではない場面があるということを考えると、吃音(どもり)が治るとは、普通の人程度の非流暢さになることであって、完全な流暢さを獲得することではないということがわかります。
5.否定的な感情や自己の発話への過剰な注意
傍から見るとわかりませんが、吃音(どもり)で悩んでいる人は内面では否定的な感情、自己否定感、予期不安に囚われています。また、どもりへの恥しさや恐れということから、常に自分の会話を監視しています。ヘトヘトになるくらい、気をつかい気持ちをすり減らしているのです。
吃音(どもり)で悩む人の4割が社交不安障害を併発すると言われていますが、とても人の目を気にしています。
吃音(どもり)で悩む方も症状の軽い人が、症状が重くて平気でどもっている人を羨ましいと感じることがあるのです。いくらどもっても恥ずかしいと思う気持ちがなければどれほど楽であろうかと感じています。否定的な感情こそが「吃音(どもり)」の核心と言っても過言ではありません。
(下)にすすむ:吃音は癖か障害か?、など
※サイト内のコンテンツのコピー、転載、複製を禁止します。
(参考)
小林宏明・川合紀宗「吃音・流暢性障害のある子どもの理解と支援」(学苑社)
バリー・ギター「吃音の基礎と臨床」(学苑社)
都筑澄夫編著「改訂 吃音 言語聴覚療法シリーズ13」(建帛社)
都筑澄夫「吃音は治せる」(マキノ出版)
都筑澄夫編著「間接法による吃音訓練」(三輪書店)
菊池良和「吃音のリスクマネジメント」(学苑社)
菊池良和「エビデンスに基づいた吃音支援入門」(学苑社)
菊池良和「吃音のことがよく分かる本」(講談社)
マルコム・フレーザー「ことばの自己療法」
飯高京子、若葉陽子、長崎勤編「吃音の診断と指導」(学苑社)
など