Whats New
- 2023/03/13
- 2023/02/08
トラウマとは、特別でドラマチックなものではなく、実は私たちにとって日常にある身近なものです。
私たちは、長期間ストレスにさらされることでストレス応答系に失調をきたし(ストレス障害)、日々のストレス・理不尽な出来事をうまく処理できなくなります。それが”トラウマ”と呼ばれる現象です。そして、トラウマにさいなまれると、愛着障害、生きづらさ、過剰適応、過緊張、仕事で活躍できない、人間関係の悩み、吃音(どもり)などさまざまな問題を生むことがわかっています。本来の自分の力が発揮できなくなってしまうのです。
これまで生きづらさの要因がよくわからずに悩んできた、なかなかよくならなくて苦しんできたのでしたら、もしかしたらそれはトラウマのせいかもしれません。
●以下のような症状の方はご相談ください。
トラウマ、愛着障害、吃音(どもり)、モラルハラスメント・パワーハラスメント、いじめ、生きづらさ、過剰適応、過緊張、あがり症、視線恐怖、解離、うつ病、不安(不安障害)、適応障害、パニック障害、強迫性障害、社交不安障害(対人恐怖症)、身体醜形障害、依存症(アルコール依存症など)、自傷行為(リストカットなど)、パーソナリティ障害(境界性、自己愛性など)、摂食障害(過食、拒食)、恐怖症、大人の発達障害・アスペルガー障害、HSP、幻聴・幻覚、統合失調症状の緩和、双極性障害(躁うつ病)、心因性の身体症状(頭痛、胃痛、腰痛、喘息など)、イップス、不眠・睡眠障害、自信のなさ、人間関係、ひきこもり、家族関係、夫婦関係、DV・家庭内暴力、恋愛、仕事・職場の悩み、仕事でのパフォーマンス低下、本当にやりたいこと探し など
※一覧にない症状でもお気軽にご相談ください。
知識と経験、
詳細なアセスメントによって
あなたの悩みを深く理解し、原因を明らかに
悩みの原因、構造にアプローチ
本質的な改善で本来の自分になる
知識と経験、
詳細なアセスメントによって
あなたの悩みを深く理解し、原因を明らかに
悩みの原因、構造にアプローチ
本質的な改善で本来の自分になる
トラウマケアとは、その名の通り、トラウマ(ストレス障害)をケアするための心理療法を指します。うつ病をはじめとして多くの病の背景にも、ストレス障害(≒愛着不安、愛着障害)の存在が指摘されています。そのため、トラウマケアは様々な症状・悩みに高い効果が見られます。
当センターでは、ストレス応答系の失調、フラッシュバックなど記憶の失調、自尊心の低下・自他未分など自我構造の失調、愛着障害に働きかける独自のトラウマケアを中心にセッションを行っています。
▶カウンセリング、トラウマケアの詳細(内容・費用など)を知る
当センターでは、おかげさまで多くのクライアント様からご依頼いただき、これまでさまざまなケースで実績を重ねてまいりました。「とても楽になった」「自分の悩みをはじめて理解してもらえた」などの感想をいただいています。