いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因(上)

いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因(上)

ハラスメント・生きづらさ家族の問題(機能不全家族)

 いじめは長年マスコミなどを通じて見聞きしているために身近な問題でありながら、誤解されやすいテーマです。なぜなら、そのメカニズムは私たちが素朴に考えているものとは異なるからです。

 学校など子どもについて問題になりがちですが、実は、大人も職場や地域で直面する問題です。
いじめについて知ることは、私たち人間が暗黙のルールとしていることや、生きづらさの原因を知る上でもとても役に立ちます。
 今回は、医師の監修のもと公認心理師が、いじめについてわかりやすくまとめてみました。よろしければ、ご覧ください。

 

<作成日2017.4.14/最終更新日2023.2.6>

 ※サイト内のコンテンツのコピー、転載、複製を禁止します。

 

この記事の執筆者

みき いちたろう 心理カウンセラー(公認心理師)

大阪大学卒 大阪大学大学院修了 日本心理学会会員 など

シンクタンクの調査研究ディレクターを経て、約20年にわたりカウンセリング、心理臨床にたずさわっています。 プロフィールの詳細はこちら

   

この記事の医療監修

飯島 慶郎 医師(心療内科、など)

心療内科のみならず、臨床心理士、漢方医、総合診療医でもあり、各分野に精通。特に不定愁訴、自律神経失調症治療を専門としています。プロフィールの詳細はこちら

<記事執筆ポリシー>

 管見の限り専門の書籍や客観的なデータを参考に記述しています。

 可能な限り最新の知見の更新に努めています。

 

 

 

 

もくじ

いじめが問題化されてきた歴史
いじめのメカニズム

 

 

(下)にすすむ

[(下)のもくじ]

 ・いじめのメカニズム(つづき)
 ・いじめを解決するために必要なこと

 

 

いじめ

 

 

 

いじめが問題化されてきた歴史

 例えば、戦時中に上官からいじめを受けた経験を語る方がいるように、いじめ自体は大昔から存在するものです。しかし、いわゆる学校などでの「いじめ」が問題視される歴史は意外に浅く、本格的には1980年代からになります。これは日本だけではなく、海外でも同じころに問題になるようになりました。北欧、ノルウェーが最も早く、次いで日本、アメリカ、イギリスなどと問題化されるようになっていきました。海外では校内暴力としてとらえる傾向があるのに対して、日本では校内暴力とは異なる事象としてとらえる傾向があるとされます。

 

<第一次ピーク>

 いじめの問題の第一次ピークとされるのは、80年代~90年代初頭までで「いじめの発見期」と位置づけられる時期です。社会問題となってさまざまな対策が取られた結果、85年をピークにいじめの件数は統計上は減ったかのように見えました。 

 

 

<第二次ピーク>

 しかし、94年に起きた大河内清輝君事件は社会に衝撃を与え、再びいじめがクローズアップされます。このころから、不登校も問題にされるようになったこともあり、いじめの被害者の心のケアをおこなうために学校にスクールカウンセラーが導入されるようになる。後に(2000年代に)、本来、社会、教育の問題として論じられるべき問題が、「心」の問題とされることについて「心理主義」と批判されるようになりました。

 

 

<第三次ピーク>

 第三のピークとされるのは2000年代後半からです。再び相次いで発生したいじめ事件によって、それまでのさまざまな取り組みが功を奏していないことが明らかになると、再び議論が活性化しました。学校の中で対処したり、生徒個々人の心の問題とするのではなく、社会の問題として取り組む必要が指摘されるようになりました。

 

 

〇解明され始めたいじめのメカニズムと大人社会でのハラスメントの存在

 注目されるのは、第二の波と第三の波とされるちょうど間の時期に、社会学者の内藤朝雄氏による「いじめの社会理論」によって、いじめが起こる心理・社会的なプロセスのモデルが示されたことです。

 ※第一次ピークの際にも森田洋司、清水賢二氏によって、いじめが成立する際の状況は被害者、加害者、観衆、傍観者からなるとする「いじめの四層構造」論がありました。

 

 最近では、「スクールカースト」という概念によって、学校という共同体の中ではいじめとそうではない状態が明確に区別されるわけではなく、カーストのような序列が生まれることが明らかになっています。 

 さらに、同じ時期に大人の世界でも「モラルハラスメント」という言葉が登場し、職場でのいじめ、労働者をやりがいなどを煽りたくみに搾取するブラック企業の存在が明るみにされています。社会の風潮も急速に変化し、人間や共同体に深く潜むいじめ(ハラスメント)の要因に光が当てられるようになりました。

 

 個人の問題のせいにされがちな人間同士の関係の実態を知る上で、いじめのメカニズムはとても参考になります。 

 (参考)「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か」
 

 

(参考)「いじめは日本において特徴的な問題」という誤解

 いじめは日本特有の問題であるとの誤解は根強いのではないかと思われます。しかし、実際は、いじめの発生件数を見ても、たとえば、イギリスでは、1年で6~7人の子どもがいじめを苦に自殺している、ノルウェーでは7人に1人がいじめにかかわっているなど、いじめ被害の数は多く、日本が特別に多いものではありません。むしろ、数字を見ると海外のほうが多いのではないかと感じられるほどです。

 「日本において特徴的な問題」ととらえる誤解は、いじめの原因を考えるうえでも大きな妨げとなってきました。日本固有の問題であるとすれば、日本社会の特殊要因に原因が求められてしまうからです。

 「島国の性向」「受験戦争」「詰め込み教育」、近年でしたら「ゆとり教育」「愛国心、道徳心のなさ」といった論調もそうです。専門家によって、これらはすべて誤りであるとされています。
 しかし、こうした誤解の根強さは適切な理解を阻む要因となっています。

 

(参考)「いじめ」の定義

 文部科学省の定義では
 「いじめ」とは、「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの。」とする。なお、起こった場所は学校の内外を問わない。
 としています。

 →「文部科学省 いじめ問題に対する施策」

 

 

 

 

 

いじめのメカニズム

 ここでは、社会学者の内藤朝雄氏の理論をもとに、いじめ発生のメカニズムを解説しています(内藤朝雄「いじめの社会理論 その生態学的秩序の生成と解体」(柏書房) など)。

 

・無条件の自己肯定感覚の世界

 私たちは、愛着などに支えられて、無条件の自己価値感情、自己肯定感覚を持ち合わせています。そうした健全な感覚に基づき、世界を体験し、人と付き合い、社会とかかわっていきます(内藤氏は「α-体験構造」と呼ぶ)。無条件の自己肯定感覚は免疫機能として作用して、少々の否定的な経験はやり過ごすことができます。

 

・学校共同体の過度な密着強制による自己肯定感覚の揺らぎ、崩壊~内的モードの変化

 しかし、あまりにも否定的な体験が積み重なりすぎると自己肯定感覚は揺らぎ、最終的には崩壊していきます。
否定的な体験の例としては、虐待や迫害、過度な密着の強制です。ここで注目したいのは、学校という共同体自体が、過度の密着を強制する装置となっていることです。

 その結果、リアリティを感じられなくなり、精神的な欠如を生じさせ、それらを解消するために、「全能欲求」を生み出します。ここで内的モードが完全に切り替わります(「β-体験構造」)。

 

 内的なモードが変わったことを示す言葉が「むかつく」という言葉です。明確な対象はないけれども、漠然とした内的な不全感を示す表現です。

 

 (参考)「寄生虫(群生秩序)」によって乗っ取られて、モードが切り替わる

 内藤朝雄氏が書籍の中で紹介している例ですが、カタツムリやミツバチなどが寄生虫に寄生されると、本来寄生される側の個体が有しない行動を採るようになります。さながら、寄生虫が乗り物として乗っ取り先の生物をコンロトールするように。

 

 人間の場合は、社会的な動物として、規範、秩序を内面化しています。学校、会社、家族、地域などの凝集性の高い共同体の秩序は、市民社会の常識から見ればおかしなものでも、内面化すると自分ではどうしようもないままに乗っ取られて、その通りの行動するようになってしまうのです。NHKスペシャルのいじめ加害者のインタビューでも、「何かそれ、うつっちゃうんです」と周囲のいじめが寄生虫さながらうつっていじめをしてしまう様子が証言されています。

 

 

・全能欲求による“癒し”としてのいじめ

 全能欲求とは、不全感を癒やすために自らが全能者として人やモノや事柄をコントロールしたいという欲求です。全能欲求をはたすための方法としては、いじめ以外にも他者コントロール、暴力、薬物、アルコール、摂食、仕事、恋愛、買い物、自傷、自殺などあらゆるものが用いられます。

 

 

・他者コントロールによる全能欲求

 不全感を癒やすための方途として他者コントロールという全能がありますが、具体的には、
 ・世話をする
 ・教育する
 ・ケアする
 ・修復する
 ・和解させる
 ・蘇生させる
 ・いじめる
 といったことです。
 
 他者を教育したい、世話をしたいという極端な情熱は、共依存や自己愛性障害、強迫性パーソナリティ障害などでもみられますが、こうしたことの背景には、不全感と全能欲求が潜んでいます。

 

全能はずされ憤怒

 家庭や会社でも、他者の至らぬ点を挙げて、相手を変えよう、教育しよう、しつけようとする人は、相手が自分の思い通りであるうちはそれが満たされますが、相手が思い通りにならないと、「おまえのせいで私の世界が崩れた。だから、おまえを台なしにしてやる」として激怒したりします(「全能はずされ憤怒」)。
  
 こうした他者コントロールによる全能欲求の中にはいじめも連続して含まれており、他者を教育したいケアしたいという欲求といじめとは、実は同根の欲求です。

 

・いじめによる全能のタイプ(要素)

 いじめによる全能には、
 大きくは3つのタイプ(要素)があります。

・「主人-奴婢」

 被害者を思い通りに使役する筋書き。被害者が肉体的、精神的に損耗することが条件

 

・「破壊神-崩れ落ちる生贄」

 圧倒的な力で被害者を一気に破壊するパワーを楽しむ筋書き

 

・「遊ぶ神-玩具」

 通常ではありえないやり方で戯れるように相手の世界を壊す筋書き

  
 3つは複合して1つのストーリーを生み出すことがあります。
 共通するのは「神化する」ということです。

 

 大人のいじめの場合は3つの要素の上に、大人としてもっともらしい言い訳でコーティングされます。
 「相手のためを思って・・」「あいつが仕事ができないから」「気が利かないから」といったことです。
 無理な仕事や課題を押し付けて、相手が損耗することで全能欲求を満たしたり、被害者の仕事を台なしにしたり、といったことが行われます。また、被害者が完全にコントロール下に置くために、相手をしつけようとします。

 

・投影自己同一化といじめの連鎖

 投影とは、自分の内的体験の一部を他者に覆いかぶせて自分そのものであるとすることです。自分では処理できない不全感を他者にかぶせて、かぶせた他者を思い通りにコントローすることで、その不全感を癒すのです。癒された自己の一部は再び戻ってきて、一時の癒しが得られます。

 さながら、被害者という<容れ物>に自分の惨めな過去(トラウマ)を内容物として投影して、そこで自らは神(加害者)と同一化して、被害者をコントロールすることで、みじめな過去を書き換え処理しようとします。被害者の側は、まさに相手に取りつかれるように支配され、同一視されます。

 被害者を見てイライラする、というのは、まさに過去の自分を見てイライラするのと同様の作用です。相手を痛めつけて、時に相手を教え諭して、イライラを解消しようとします。

 

 人によってイライラさせられる人、させられない人がいますが、実際に相手に非がある、非がないは関係がありません。イライラさせられる相手とは自らが投影する容れ物としてマッチしているかどうかを示しているといえます。

 投影自己同一化によって被害者が、未来の加害者となって連鎖していくメカニズムが説明できます。 

 

 

 

 

・全能欲求の再生産~いじめの連鎖

 いじめによる癒しは、未熟な自己治療として行われているものですから、アルコールや薬物による依存と同様に、本質的な解決にはならず、またいじめを生み出す全能欲求は再生産されます。

 

 こうしたメカニズムは、無秩序の故ではなく、当事者が生きる秩序の中に埋め込まれていて、秩序を維持する必要からも再生産されます。

 

 いじめられた被害者も、その惨めさを解消するために、自らがいじめを経てタフになったというストーリーを経て、タフさのない情けない他者をいじめの標的とするようになります。

 私たち人間が弱者を見てイライラするのはまさにこうしたメカニズムの故と言えます。
 

 
・合理的な計算

 いじめは、無条件の自己肯定感覚の崩壊によって引き起こされた欠如を癒すための全能欲求による行為です。構造としては依存症のメカニズムと酷似しています。しかし、一つだけ異なるのは、合理的な計算が並行してあることです。

 警察が介入した場合や、自身の地位が下がるなど自らが不利になる場合はいじめは行われなくなります。また、いじめの仕方についてもたくみに計算されていたりします。(「利害-全能マッチング」)。

 合理的な計算が働く背景には、加害者が狡猾であるという個人のパーソナリティに起因するのではなく、いじめがまさに共同体秩序によって引き起こされるものであるということがあります。つまり、頭のおかしな異常な状態ではなく、ある意味「まともで」「属する秩序が要請するものとして」行っているということです。

 

・子どもは政治的存在である

 ※精神科医の中井久夫も「子どもにおけるいじめの政治学はなかなか精巧であって、子どもが政治的存在であるという面を持つことを教えてくれる。」「いじめはなぜわかりにくいか。それは、ある一定の順序をもって進行するからであり、この順序が実に政治的に巧妙なのである」としています。

 

 

・被害者に感情があることがわかるからこそのいじめ

 いじめの対象にも喜びや悲しみといった感情があり、世界があることを加害者は知っているからこそ、その存在をまるごと思い通りにして抹殺しようとしています。

 そのため、よくあるいじめ防止の取り組みとして提唱されるような相手の痛みがわかるようになる教育、相手の立場が分かるようになる教育、といったことは全く方向違いであるといえます。

 

・「すなお」になる被害者

 全能欲求のストーリーに合わせて、加害者が求めるように被害者は一挙手一投足が打てば響くように自在に変化することが求められます。その状態を「すなお」といいます。単に頭で意識して行動するレベルを超えて、いじめを生む群生秩序の共同体の空気に完全になりきることです。「すなお」にするために加えられる行為が「しつけ」です。

 大人の社会でも、夫が妻を「素直さがない」といってハラスメントを行ったり、会社の経営者が、従業員が「素直」であることを称揚していることはまさに家庭や会社が群生秩序の共同体であり、そこではいじめ(ハラスメント)がもっともらしい理屈でコーティングされ、行われていることを示しています。

 

 

(下)にすすむ:いじめを解決するために必要なこと、など

 

 
 
 
 
 

※サイト内のコンテンツのコピー、転載、複製を禁止します。

(参考)

森口朗「いじめの構造」(新潮社)
土井隆義「友だち地獄 「空気を読む」世代のサバイバル」(筑摩書房)
土井隆義「つながりを煽られる子どもたち」(岩波書店)
土井隆義「キャラ化する子どもたち」(岩波書店)
菅野 仁「教育幻想」(筑摩書房)
菅野 仁「友だち幻想」(筑摩書房)
宮台真司他「学校が自由になる日」(雲母書房)
森田洋司「いじめとは何か 教室の問題、社会の問題」(中公新書)
菅野盾樹「いじめ 学級の人間学」(新曜社)
内藤朝雄「<いじめ学>の時代」(柏書房)
内藤朝雄「いじめの社会理論 その生態学的秩序の生成と解体」(柏書房)
内藤朝雄「いじめの構造」(講談社)
内藤朝雄「いじめと現代社会」(双風社)

内藤朝雄「いじめの直し方」(朝日新聞社)

鈴木 翔「教室内(スクール)カースト」(光文社)

金子 雅臣「職場いじめ―あなたの上司はなぜキレる 」(平凡社)

中井久夫「いじめの政治学」『アリアドネからの糸』(みすず書房)

阿部 泰尚「保護者のためのいじめ解決の教科書」(集英社新書)

など