解離性障害とは何か?本当の原因と治療のために大切な8つのこと(上)

解離性障害とは何か?本当の原因と治療のために大切な8つのこと(上)

トラウマ、ストレス関連障害

 解離性障害は、多重人格、幻覚、夢など小説や映画の題材にもなるようなドラマティックな症状や、かつてはヒステリーとして一般の人でも知られる精神障害ですが、奥が深く、診断や治療も難しい症状です。専門で扱う病院も多くはありません。実は、特殊な症状ではなく、軽度の解離は私たちも人生の中で経験する身近なものでもあります。今回は医師の監修のもと公認心理師が、解離性障害についてまとめてみました。

 

<作成日2016.3.10/最終更新日2023.2.6>

 ※サイト内のコンテンツのコピー、転載、複製を禁止します。

 

この記事の執筆者

みき いちたろう 心理カウンセラー(公認心理師)

大阪大学卒 大阪大学大学院修了 日本心理学会会員 など

シンクタンクの調査研究ディレクターなどを経て、約20年にわたりカウンセリング、心理臨床にたずさわっています。 プロフィールの詳細はこちら

   

この記事の医療監修

飯島 慶郎 医師(心療内科、など)

心療内科のみならず、臨床心理士、漢方医、総合診療医でもあり、各分野に精通。特に不定愁訴、自律神経失調症治療を専門としています。プロフィールの詳細はこちら

<記事執筆ポリシー>

 管見の限り専門の書籍や客観的なデータを参考に記述しています。

 可能な限り最新の知見の更新に努めています。

 

 

もくじ

1.解離性障害(DD=Dissociative Disorder)とは
2.解離性障害の症状

 

 

 

(下)につづく

[(下)のもくじ]

3.解離性障害の原因
4.誤診されやすい病気
5.解離性障害を治療するために大切な8つのこと

 

 

解離性障害のイメージ

 

 

 

1.解離性障害(DD=Dissociative Disorder)とは

 解離性障害とは、自分が自分ではない感じがしたり、現実が現実とは感じられない膜の中にいるような非現実的な感覚にとらわれることで日常生活に支障をきたす症状です。かつては「ヒステリー」と呼ばれ、解離症状と転換症状(身体に不調をきたす症状)が現れるものと考えられていました。

 

 「解離性障害」として認識されるようになったのは、DSM(米国精神医学会の診断マニュアル)が刊行された1980年代以降と実は比較的最近のことです。そのため、解離性障害についてはくわしい臨床家が少なく、その存在が意識されないまま他の障害として診断されることも多いとされます。

 

 本人が意図的に症状をコントロールしているように見られることから詐病や虚偽性障害と診断されたりすることも少し前までは多かったようです。

 

(参考)解離性障害の発症頻度

  北米では人口の2,3%とされている。日本では調査データが存在しないが、精神科に訪れる患者の1割未満ではないかとされています。

 

(参考)解離性障害を扱った作品

 下記のような作品があります。

  多島斗志之「症例A」(角川書店)
  ダニエル・キイス「24人のビリー・ミリガン」(早川書房)
  映画「イブの3つの顔」

 

 

 

2.解離性障害の症状

 解離性障害の症状は、研究者によってさまざまな切り口がありますが、できるかぎり整理してまとめてみました。

自己の二重化

 東京女子大の柴山雅俊教授は、空間的変容と時間的変容の2つに分けて捉えています。いずれのケースにも根底には、「自己の二重化」があるとしています。

<空間的変容>

 空間的変容とは、空間的に自己が二重化している状態です。下記のような症状が見られます。

・離隔(離人症状、現実感喪失、体外離脱)

 離隔とは自分が周囲の世界から分離している感覚をいいます。自分がここにいる、という実感がありません。根底には、「存在者としての私」「まなざしとしての私」がずれている感じ、離れている感じがあります。そのズレを離人症状といい、さらに分離が進むと体外離脱という状態になります。体内型よりも体外型のほうがより重篤と考えられます。

 

 さらに、「まなざしとしての私」の前には半透明の薄い膜があり隔たっている感じのことを現実感喪失といいます。世界がスクリーンに映っているように感じられたり、平面的に見えたり、現実のものと実感できなかったりします。

 

 
・過敏(気配過敏、対人過敏)

 気配過敏とは、自分の後ろ、部屋の中やカーテンの向こう側に人がいるような気配がする、というものです。自分が見られていると感じる被注察感が見られることもあります。気配は自分の外だけではなく、自分の内側にもうひとりの自分がいる、と感じる場合もあります。

 

 対人過敏とは、人が怖い、人混みが怖いと感じることです。視線恐怖や閉所恐怖症を伴う場合もあります。

 

<時間的変容>

 時間的に自己が二重化している状態です。時間の流れに沿って意識が途切れたり、変化する症状です。

・解離性健忘

 ある一定期間の記憶を忘れてしまったり(限局性健忘)、ある出来事や人物に関連する記憶(系統的健忘)、あるいは全部の記憶を失うこと(全生活史健忘)です。自分にとっての苦悩を切り離して耐え難い葛藤を処理しようとしている状態と考えられます。「健忘の健忘」といい、健忘していること自体を覚えていない、自覚していないこともあります。

 健忘と言っても、本当に記憶を失っているわけではなく、日常の記憶とは異なるところに格納されています。解離性障害では解離のきっかけになった出来事以降のことを思い出せなくなることが多いとされます。

 

・解離性遁走

 健忘とともに家庭や職場を離れて放浪することです。その期間は、数日から数カ月に渡ることもあります。強いストレスやトラウマによって生じます。統合失調症の場合も遁走が見られますが、被害妄想を伴う点などが異なります。

 

 

・解離性同一性障害(かつては多重人格障害)

 いわゆる多重人格で知られる症状であり、人格が交代して同一性が失われてしまう症状です。本来の人格を「基本人格」と呼び、代わりに現れる人格を「交代人格」と呼びます。交代人格の数は平均して8~9人とされますが、個人差があります。最初は人格がはっきりと別れておらず曖昧で自覚がありますが、重度になると完全に分離していきます。

 交代人格のパターンとして日常生活に適応している人格、子ども人格、保護者的な人格、迫害的な人格、攻撃的な人格、身代わり人格、救済者人格などがあります。いわゆる退行とは子どもの人格が前面に出ている状態です。
 ”人格”とは呼ばれますが、記憶が断片的で、思慮が浅く、子供っぽいことが多いとされます。また、本やテレビなどで見たキャラクターを参考にして作られることもあります。

 

 人格が交代すると身体的な特徴(声質、盲目、聾唖、など)や体質(薬への耐性、アレルギーの有無、など)も変わることがあることが知られています。

 ドラマティックで解離の代表的な症状ですが、解離性障害の1割程度でしか見られないものです。日本、アジアやヨーロッパよりもアメリカでよく見られます(アメリカで顕著な文化依存症候群とも言われています)。

 

 
・転換症状

 身体的に疾患がないのに身体症状があるものを転換症状といいます。頭痛、気を失う、考えがまとまらない、はき気、息が苦しい、不眠、だるい、食欲不振、摂食障害(過食)、振戦、動悸、めまい、微熱、関節痛、腰痛、脚の痛み、動けない、声が出ない、構音障害、耳が聞こえない、全身の硬直、視野狭窄などが挙げられます。

 

  ⇒「心の健康に影響する不眠症・睡眠障害~原因とチェック、克服のための10のポイント

 

<その他>

・幻覚(体感異常、自己像視、幻聴、幻視)

 自分の体の中に虫が這い回っているような感覚がすることを体感異常(セネストパチー)といいます。過去や現在の自分が目の前に見えることを自己像視といいます。頭のなかから声が聞こえる幻聴もとても多いとされます。影や幽霊を見る幻視、考えていることが目の前に浮かぶ表象幻視などがあります。 

 

 

・自動症

  自分の体が自分の意志とは関係なく動くことをいいます。「コックリさん」のような症状や、自動書記、リストカットなどがあります。統合失調症の「させられ体験(被影響体験、作為体験)」とも非常に似ています。

 

 

(参考)「特定不能の解離性障害」が解離性障害の半数以上を占める

 臨床では、明確にタイプを分けることができるケースよりも、分類できない特定不能のケースが多いとされます。解離という現象が非常に広範で奥が深いためともいえますし、従来の分類に不備があるためだとも指摘されており、基準の見直しも進んでいます。
 柴山教授は、特定不能のケースこそが解離の中核であり明確なタイプはその周辺に位置するのでは、と述べています。

 

(参考)シュタインバーグやホルメスらの分類

 解離性障害にはさまざまな分類の視点が示されています。アメリカの精神科医、シュタインバーグは、解離性障害の中核的な症状として、「健忘」「離人」「疎隔」「同一性混乱」「同一性変容」の5つを置いています。イギリスの心理学者、ホルメスらは「離隔」と「区画化」という区分で解離性障害の症状を整理しています。

 

 

 

 

質的な意識障害

 解離症状が生じている場合、意識はぼんやりした状態にあります。その状態を質的な意識障害といいます。その際、遠近感が曖昧になります。イメージや対象物が迫って来る感じがしたり、遠ざかる感じがしたりします。

 また、しばしば退行がみられますが、これは意識が過去にある状態です。一方、幻覚とは、意識は現在にありながら過去の記憶が現在に投影されている状態です。これらも意識の障害によって生じます。解離が生じている人は、周囲の人から見ても夢うつつでぼんやりしていると感じられてます。

 質的な意識障害には、せん妄やもうろう状態、ガンザー症候群、トランス状態、視野狭窄も含まれます。

 

 

自傷行為や暴力、自殺など

 意識が正常に保てないことからくる不安や恐怖、攻撃性が高まり興奮してくると錯乱状態となり、リストカットや自殺、大量服薬、暴力、やけど、過度の体重制限などに走ることもあります。

 

 現実感を取り戻すために行われることも多い。また、幻聴にそそのかされて行動することもあります。

⇒「リストカット、自傷行為の本当の心理、原因・理由とその対応

 

 
正常な体験との連続性

 解離の症状は、実は一般の人でも必ず経験しています。特に、過敏や離隔は誰にでも起こります。連続的であり、どこからが正常で、どこからが病的かの判断は容易ではありません。 解離性障害との違いは、程度や継続性によって日常生活に支障をきたしているかどうかになります。

・没頭体験

 ・何かに没頭していて、話しかけられたことを覚えていない
 ・集中しすぎて、自分の体から意識が抜けたような感覚を感じた

 

・白昼夢

 ・ぼんやりととりとめのないことを考えている

 

・体外離脱体験

 ・寝ている時の金縛り
 ・寝ている時に自分の体から意識が抜けたような感覚を感じた

 

・イマジナリーコンパニオン

 ・ぬいぐるみや人形を擬人化する
 ・頭のなかで想像上の友だちと話をする
  ※子どもの2~3割に現れるとされます。一人っ子や長女に多いとされます。多くは8~12歳で自然と収まります。成人でもありますが、悩みと関係する場合は解離性障害を疑ったほうが良いケースがあります。

 

・幻視

 ・人影や幽霊など見えないものが見える
  ※子どもに案外多く見られます。ただ、周囲が取り合わなかったり、注意されることで徐々に見えなくなっていきます。

 

・その他

 ・暗いところが怖い
 ・鏡が怖い
 ・後ろが怖い

 ・誰もいないのに人がいるような気がする
 ・想像や空想をめぐらせる
 ・自分を客観的に見る

 ・相手の考えが何となくわかる

 ・デジャブや予知夢を経験したことがある
 ・リアルな夢を見たことがある

 など

 

(参考)解離性障害のチェック

 「解離体験尺度(DES:Dissociative Experience Scale)」「子ども版解離評価表(CDC,Version 3.0:The Child Dissociative Checklist)」「青年期版解離体験尺度(The Adolecent-DES,Version1.0)」 が パトナム『解離-若年期における病理と治療』(みすず書房)に掲載されています。

 

(参考)構造的解離理論

 2006年にオノ・バンデアハートらによって発表された理論です。ジャネなどの理論に基礎を置き、解離の在り方を心身両面で包括的に捉えています。今後、広く支持されていくと考えられています。

 

 

 

(下)につづく:解離性障害の原因と解決に必要な8つのこと、など

 

 
 
 
 

 

 

 ※サイト内のコンテンツのコピー、転載、複製を禁止します。

(参考)

細澤仁「実践入門 解離の心理療法」(岩崎学術出版社)
柴山雅俊「解離性障害」(筑摩書房)
柴山雅俊「解離性障害のことがよく分かる本」(講談社)

岡野憲一郎「多重人格者」(講談社)
岡野憲一郎「解離性障害」(岩崎学術出版社)
岡野憲一郎「続 解離性障害」(岩崎学術出版社)
岡野憲一郎「新外傷性精神障害」(岩崎学術出版社)

F・パトナム他「多重人格障害-その精神生理学的研究」(春秋社)

パトナム『解離-若年期における病理と治療』(みすず書房)

F・パトナム「多重人格障害―その診断と治療」(岩崎学術出版社)

みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

など