「なかなか寝つけない」「夜中に目が覚める」といった症状は、さまざまな要因によって引き起こされます。精神障害に付随する症状としてもしばしば生じることがあります。単に眠れないといった場合でも対応方法はそれぞれ異なります。
前回につづき、医師の監修のもと公認心理師が、心の健康に影響する睡眠障害、不眠症についてまとめてみました。
<作成日2016.5.31/最終更新日2023.2.6>
※サイト内のコンテンツのコピー、転載、複製を禁止します。
![]() |
この記事の医療監修飯島 慶郎 医師(心療内科、など) 心療内科のみならず、臨床心理士、漢方医、総合診療医でもあり、各分野に精通。特に不定愁訴、自律神経失調症治療を専門としています。プロフィールの詳細はこちら |
---|
![]() |
この記事の執筆者みき いちたろう 心理カウンセラー(公認心理師) 大阪大学卒 大阪大学大学院修了 日本心理学会会員 など シンクタンクの調査研究ディレクターなどを経て、約20年にわたりカウンセリング、心理臨床にたずさわっています。 プロフィールの詳細はこちら |
---|
<記事執筆ポリシー>
管見の限り専門の書籍や客観的なデータを参考に記述しています。
可能な限り最新の知見の更新に努めています。
もくじ
・睡眠障害と心の健康の関連とチェック
<一過性不眠>
<短期不眠>
<長期不眠(慢性不眠)>
<過眠症>
・睡眠障害を克服する10のポイント
(上)にもどる
睡眠障害と心の健康の関連とチェック
睡眠障害については、下記のような違いがあります。下記の基準に基準に当てはまるかどうかをご自身でチェックしてみてください。
1.ストレスによる一過性のものではないか?確認する
薬の服用や明らかな身体症状がなく、ストレスとなる要因があり、短期で収まるケースが該当いたします。
<一過性不眠>
1~数日にわたるもの。原因が明らかなストレスによって引き起こされるもの。
仕事や家庭でのストレスや昼寝のし過ぎ、時差など、基本的にストレス因が除かれれば回復します。
<短期不眠>
2,3週間にわたるもの。一過性不眠のより重度なもの。仕事や家庭での大きな出来事(転職、仕事での失敗、身内の不幸、健康上の問題など)。ストレス因が除かれると時間とともに次第に収まっていきますが、うつ状態など精神障害へと移行する場合もあります。
上記のように短期間で不眠が解消した場合は、一過性、短期の不眠となります。しかし、3週間以上不眠が続く場合は、精神障害によるものではないかを疑い、精神障害などの誘発を予防するためにも睡眠外来、精神科などに相談することが必要です。
<長期不眠(慢性不眠)>
2.薬の影響や身体疾患の影響かどうかを確認する
・薬の副作用によるもの
現在、何か薬を飲んでいる場合は、その副作用で、昼間の眠気などを起こしていないか確認することが必要です。かかりつけの医師に相談して、症状、副作用の緩和をご相談ください。
・身体疾患によるもの
下記のような身体疾患がある場合に各疾患の症状によって睡眠障害に陥る場合があります。高血圧、心疾患、消化器疾患、呼吸器疾患、甲状腺疾患、腎疾患、肝疾患、慢性疼痛疾患(リウマチなど)、アトピー性皮膚炎など、各疾患に伴う痛み、かゆみなど身体症状によって睡眠が妨げられることで生じます。
3.精神障害、精神疾患による睡眠障害を疑う
次に、精神障害によるものではないかを区別する必要があります。明らかに寝不足なのに眠れない場合は精神疾患によるものが疑われます。
・うつ病
うつ病では、日常生活が行えないほどに抑うつ的になり、意欲低下、食欲不振、不眠が見られます。うつ状態になるとなんらかの睡眠の障害は必ず生じます。深い睡眠が減少し、レム睡眠が増えるため、寝つきが悪い、夜中に目が覚める、熟睡した感じがしない、夢ばかり見る、朝早く目が覚めて再度眠ることができなくなる、といった状態が特徴的です。若年者のうつ状態の場合は過眠が見られることがあります。睡眠時無呼吸症候群や概日リズム睡眠障害でもうつ状態になることがあります。身体疾患や薬物によってもうつ状態になることがありますから、専門医に鑑別してもらう必要があります。うつ病に見られる症状が現れている場合は、睡眠障害の解決のためにはうつ病の治療が必要です。
⇒「うつ病の真実~原因、症状を正しく理解するための10のこと」
・双極性障害
双極性障害では、躁状態の時は活動的になるため睡眠が短くなり、うつ状態の時は過眠になります。双極性障害、特にⅡ型は自分ではなかなか気がつきません。過去に仕事や勉強で調子の波があったといった場合は双極性障害を疑う必要があります。
⇒「双極性障害(躁うつ病)の治療と理解のために大切な4つのポイント」
・統合失調症
統合失調症は独特な予兆が見られます。自生体験、妄想などの症状がないかどうかを確認する必要があります。初期や急性期には気分が冴えて眠れなくなる、中途覚醒、熟眠障害が生じます。消耗・休息期では寝てばかりという状態になります。早期に治療し、睡眠を十分にとることがその後の予後を良くすることにつながります。
・摂食障害
栄養不足などによって不眠症が生じることがあります。
⇒「摂食障害とは何か?拒食、過食の原因と治療に大切な7つのこと」
・不安障害/パニック障害
不安に伴い不眠が生じることがあります。特に昼間の不安が持ち越されるために入眠障害多く見られます。パニック障害の場合は、パニック発作が夜間に生じることを恐れて不眠症になるということがあります。
・適応障害
一時的な不眠が見られることがありますが、ストレスが除かれると回復します。
⇒「適応障害とは何か?~本当の原因、症状とその治療で大切なポイント」
・PTSD/ASD
フラッシュバックによって悪夢を見ることが多いため、中途覚醒が見られて目覚めた後に強い不安を感じたり、寝覚めが悪くなる、あるいは、過覚醒による不眠、過緊張の反動で日中の眠気が見られることもあります。
・ADHD
多動や生活リズムの乱れなどで不眠や朝起きることができない、といったことが生じます。
⇒「大人の発達障害の本当の原因と特徴~さまざまな悩みの背景となるもの」
・認知症
認知症によっても睡眠障害が発生します。睡眠が不規則になる不規則型睡眠リズム障害や昼夜逆転などが見られることがあります。高齢者は副作用が強く出る恐れがあるので薬物で対応する場合は認知症の診療経験の豊富な医師にまかせるほうが安全です。
⇒「境界例、難治性うつ病、人格障害などの意外な原因~甲状腺、副腎疲労など」
4.精神障害に関連しない、いわゆる不眠症、過眠症を疑う
・認知やストレスによるもの
・精神生理性不眠症
眠れないことを過剰に意識して、緊張しすぎて寝付けなくなったり、夜中に目覚めたりするもので、不眠症の代表的なものの一つです。慢性不眠の2割を占めています。
・逆説性不眠症
十分な睡眠がとれているにもかかわらず、不眠を訴える症状です。検査を行い、十分な睡眠をとれていることを自覚することが大切です。睡眠はとれているために睡眠薬は不要です。
・生活習慣や睡眠リズムの乱れによるもの
・不適切な生活習慣や環境による不眠
睡眠時間の乱れや、夕方以降の昼寝、カフェイン、飲酒、テレビやスマホなどの環境からの刺激など生活習慣や環境に起因する不眠です。
・概日リズムの乱れによる不眠
睡眠時間の乱れに生体リズムの調整が追い付かないために生じる不眠です。夜間も働くような交代勤務者(ドライバーやパイロット)、ひきこもりや長期休暇で昼夜逆転している、老人で極端に睡眠時間が早くなってしまっている場合などに起ります。昼間に強い光を浴びることや、薬物をうまく利用して生体リズムを整えることが最も有効な治療法です。
・呼吸関連睡眠障害
肥満などにより気道が塞がれて生じる睡眠時無呼吸症候群など、十分な睡眠を取ることができずに、日中に眠気に襲われたりします。2歳前後の子どもでも、気道閉塞によって生じることがあり、発育不良を起こすことがあります。呼吸中枢の不調で生じる中枢性睡眠時無呼吸症候群もあります。
・むずむず脚症候群
高齢者に多い症状で、足の裏や太ももにしびれ、けいれん、痛みを感じて、むずむずと足を動かし続けることによって生じます。くわしい原因は不明ですが、明らかな身体の異常はなく、脳内での鉄分の不足によるものではないかともいわれています。薬物治療や湿布などによって治療が行われます。
・その他
・突発性不眠症
特にきっかけはなく、子どものころから不眠が続くケース。先天的に睡眠に関するシステムに不調があることが原因とされます。生活習慣を整えたり、睡眠への囚われを和らげることが有効です。依存性の少ない睡眠薬を用いることもあります。
<過眠症>
過眠に陥るメカニズムはよくわかっていませんが、脳の覚醒の機能がうまく働かないことで生じるのではないかと考えられています。
・双極性障害や非定型うつ病
双極性障害のうつ状態や非定型うつ病では、過眠が見られることがあります。
・突発性過眠症
遺伝性の疾患で、たっぷり寝ても寝足りずに、一日9、10時間と眠ってしまう症状です。
・ナルコレプシー
日中、急に眠気に襲われて寝てしまうという病気です。600人に1人の割合でみられる珍しい症状です。オレキシンという脳内物質が欠乏することで生じます。睡眠発作によって突然眠りに落ち、30分以内に目が覚めることが多く、入眠時に幻覚を見たり、体の力が抜ける、まひするといった症状が見られます。立ったままでも膝が崩れて寝てしまう、ということが起きます。中枢刺激剤など薬物療法によって治療が行われます。
・クレイネ・レビン症候群
1年に何度か20時間近く寝てしまうもので、欲望のコントロールが効かなくなり、大食や性欲過剰などが見られます。
・概日リズム障害による過眠
概日リズムの乱れによる過眠です。睡眠リズムが乱れているために結果として日中の眠気が強くなり朝起きれなくなるなどの症状が見られます。昼間に強い光を浴びることや、薬物をうまく利用して生体リズムを整えることが最も有効な治療法になります。
・感染症や薬物などによる過眠
風邪などにかかると免疫システムの働きで普段よりも睡眠を求めるようになるため、日中眠く、いつもより長い睡眠を欲するようになります。服薬している場合は副作用によっても眠気や過眠が起きます。
(参考)睡眠障害の診断の方法
まず基本的には問診によって明らかにします。睡眠日誌などを用いて明らかにすることも多い。また、アテネ不眠尺度、エップワース眠気尺度、ピッツバーグ睡眠質問票、ポリグラフ、アクチグラフ、血液検査などが使用されます。
睡眠障害を克服する10のポイント
精神障害による睡眠障害の場合は、精神障害の治療を行う中で睡眠障害を治療する、ということが基本になります。しかし、精神生理性不眠症などに適応される解決の方法は、精神障害のケースでも有効です。
1.睡眠のメカニズムを理解する
睡眠がどのようなメカニズムで生じているのかを知ることが大切です。新書など簡単な本を一冊読むことがおすすめです。メカニズムが分かれば、適切な形に習慣を調整することが可能になります。
2.睡眠、不眠へのとらわれを和らげる
睡眠を過大視するのではなく、眠たくないなら眠る必要がない、というくらいに睡眠を軽く捉えて、明かりは暗くして、音楽や読書など静かな活動をして過ごすことが大切です。
また、必要な睡眠時間も人によって異なります。必ずしも7時間である必要はありません。起床時間や睡眠時間にこだわる必要はありません。一時的に睡眠時間が少なくても、人間にはそれに耐える力が備わっています。
3.自分の睡眠の実態を知る
自分の睡眠の実態がどのようになっているかは、わかっているようでわかっていないことが多いです。人間は印象的なことは記憶していますが、それ以外のことは忘れてしまいます。客観的なデータを並べてみることで実態が明らかになります。
睡眠日誌、睡眠表を作成してみることで自分の睡眠の実態がどのようになっているのかがわかります。思っているよりもリズムが乱れていたり、不必要なタイミングでカフェインを摂取したり、刺激的な環境に身を置いていたりします。実態が分かると適切な入眠のタイミングがわかり、改善につながります。
4.生活習慣を見直す
生活習慣を見直すというと説教臭くて、それよりも意識や薬の力で治したいと思うかもしれませんが、人間は生体リズムや環境の力には抗うことはできません。不眠の多くは背景に生活習慣の乱れが潜んでいます。また、20代では大丈夫だったことも、30代、40代では当然ながら生体リズムも変化して適切ではないことも多い。人生の変化に合わせた変化も必要です。
睡眠は入眠起床時間だけではなく、起床したら日の光を浴びることや、特に午後から夕方には適度な運動を行うことも大切です。また、睡眠の数時間前にはカフェイン、アルコールなどは採らない。入浴も早めに済ませて、パソコンやスマホなども控える、といったようにして、睡眠を妨げる環境要因を取り除いていきます。
カフェインについては、自分自身で思っている以上に過敏な場合もあります。午後以降にカフェインを摂取しただけで眠れなく人もいます。
アルコールも深い睡眠を妨げ、中途覚醒を起こしやすく、耐性によって徐々に酒量が増えてしまうことになります。
さらに、昼寝をしていたりしないかどうか?23時ごろに自然な眠気を感じているのに、あえて夜更かしして0時以降に寝ているといった場合は明らかに睡眠のリズムを逃しています。
また、休日だからといって、夜更かししたり、寝だめをすることも不眠を招く要因です。
睡眠のリズムが適切かどうかを見直すことが大切です。
5.昼寝は午後3時前まで、20~30分程度とする
昼寝をする際は、夜の寝つきが悪くなるため、午後3時までに行い、深い睡眠は避け、20~30分程度とすることが大切です。
6.環境を調整する
電灯の明るさ、カーテン、寝具、寝間着など睡眠にとって適切かどうかを見直すことも重要です。日中カーテンを閉め切って、日に当たらないような状態も睡眠のリズムを妨げることになります。
習慣は”場”にも紐づけられます。寝室は眠ること以外には使用しないようにしましょう。
7.習慣を作る
入眠へのルーチンを決めることで、条件反射的に睡眠へとスムーズに移行することができます。入眠前の行動は、リラックスができる活動をいくつか決めておくとよいでしょう。
8.あえて、早く起きて睡眠時間を短くしてみる
睡眠時間のリズムを整える際に、入眠時間を意識して変えることはなかなか難しいものです。かえって寝つきが悪くなることもあります。その場合は、起きる時間をあえて早くしてみましょう。起床時間をコントローすることは比較的容易です。
あえて早めに起きて睡眠時間を短くすると眠気が強くなるため、次の入眠の際に入眠しやすくなり、不眠症の改善につながります。
9.眠れないときは、あえて眠らずに過ごすことも有効
眠れないときは無理せず、一度リセットして、読書などをしながらのんびり過ごすことも大切です。
また、眠らずに目を閉じて横になっているだけで、脳や身体は休息モードに入って回復することが分かっています。
10.睡眠薬の力を借りる
睡眠薬がある、ということで睡眠へのプレッシャーも軽くなり、睡眠が改善することがあります。お守り代わりにうまく使うことは有効です。依存性の高いものは避けるようにしましょう。
ただ、生活習慣はめちゃくちゃなままに睡眠薬で簡単に睡眠をとるということは心身に負担をかけ続けることを容認することになりよいことではありません。あくまで、環境調整などを行う中で活用することが大切です。
うつ病などの精神障害、精神疾患などで眠れない場合は、睡眠薬の力を借りてしっかりと睡眠をとり脳内物質やホルモンのバランスを整えることが必要です。
・医療機関について
漫然と睡眠薬を続けるということを避けるためにも、できれば専門の睡眠外来を受診したほうが良いでしょう。概日リズム障害やむずむず脚症候群、特にナルコレプシーが疑われる場合は専門の医師にかかることが必要です。睡眠時無呼吸症候群などはいびき外来などが専門となります。
(上)にもどる
※サイト内のコンテンツのコピー、転載、複製を禁止します。
(参考)
内村直尚「プライマリ・ケア医のための睡眠障害」(南山堂)
睡眠障害の診断・診断ガイドライン研究会編「睡眠障害の対応と治療ガイドライン」(株式会社じほう)
主婦の友社編「不眠症・睡眠障害みるみるよくなる100のコツ」
櫻井武「睡眠障害の謎を解く」(講談社)
岡田尊司「人はなぜ眠れないのか」(幻冬舎)
菅原洋平「あなたの人生を変える睡眠の法則」(自由国民社)
丹野義彦編「臨床心理学」(有斐閣)
山下格「精神医学ハンドブック」(日本評論社)
など