前回につづき、医師の監修のもと公認心理師が、悩みがなかなか良くならないときの要因と対応の助けとなるポイント(視点)についてまとめてみました。よろしければご覧ください。 <作成日2019.9.25/更新日2023.2.6> ※サイト内のコンテンツのコピー、転載、複製...
悩みがなかなか治らない、長引く要因と対応~難治性、遷延性について(下)
前回につづき、医師の監修のもと公認心理師が、悩みがなかなか良くならないときの要因と対応の助けとなるポイント(視点)についてまとめてみました。よろしければご覧ください。 <作成日2019.9.25/更新日2023.2.6> ※サイト内のコンテンツのコピー、転載、複製...
悩みがなかなか治らない、長引く要因と対応~難治性、遷延性について(上)
悩みの解決に取り組んでいるのに悩みがなかなか良くならない、ということはあります。カウンセリングが行き詰まることもしばしばあります。その原因を検討するのは、決して医師やカウンセラーだけの仕事ではなく、悩みを抱える当事者や家族も主体的に関わる必要のある問題です。無用に自分を責めたり、治療者に対して不信...
「声が聞こえる」(幻聴)とは何か?本当の原因と正しい治療、対処法
実は、珍しい症状ではない「声が聞こえる」(幻聴)という悩みについて医師の監修のもと公認心理師が、その原因と正しい対処法をまとめてみました。よろしければご覧ください。 <作成日2016.10.15/最終更新日2023.2.6> ※サイト内のコンテンツのコピー、転載、複製を禁止します。...
あまり知られていませんが、実はトラウマというのは、さまざまな問題を引き起こします。特に人間関係においては影響が大きく、自分の性格のせいかな、と思っていたことの多くはトラウマに起因します。トラウマがどのよう人間関係の悩みを生み出すのか、について前回につづき、医師の監修のもと公認心理師が、まとめてみま...
心の健康に影響する不眠症・睡眠障害~原因とチェック、克服のための10のポイント(下)
「なかなか寝つけない」「夜中に目が覚める」といった症状は、さまざまな要因によって引き起こされます。精神障害に付随する症状としてもしばしば生じることがあります。単に眠れないといった場合でも対応方法はそれぞれ異なります。 前回につづき、医師の監修のもと公認心理師が、心の健康に影響する睡...