摂食障害とは何か?拒食、過食の原因と治療に大切な7つのこと(上)

摂食障害とは何か?拒食、過食の原因と治療に大切な7つのこと(上)

依存症身体に現れる不調家族の問題(機能不全家族)

 

 過度に体重を制限したり、過食がやめられなくなったり、など多彩な症状を見せる摂食障害。女性に顕著に見られる症状です。「ダイエットのし過ぎ」など誤解も多い。
 今回は医師の監修のもと公認心理師が、摂食障害についてまとめてみました。

 

<作成日2016.4.13/最終更新日2023.2.6>

 ※サイト内のコンテンツのコピー、転載、複製を禁止します。

 

飯島慶郎医師  

この記事の医療監修

飯島 慶郎 医師(心療内科、など)

心療内科のみならず、臨床心理士、漢方医、総合診療医でもあり、各分野に精通。特に不定愁訴、自律神経失調症治療を専門としています。プロフィールの詳細はこちら

 

この記事の執筆者

みき いちたろう 心理カウンセラー(公認心理師)

大阪大学卒 大阪大学大学院修了 日本心理学会会員 など

シンクタンクの調査研究ディレクターなどを経て、約20年にわたりカウンセリング、心理臨床にたずさわっています。 プロフィールの詳細はこちら

<記事執筆ポリシー>

 管見の限り専門の書籍や客観的なデータを参考に記述しています。

 可能な限り最新の知見の更新に努めています。

 

 

 

もくじ

摂食障害とは何か
摂食障害の歴史

 

摂食障害の種類

摂食障害の患者数

 

摂食障害のチェック
発症のきっかけ

発症の原因
症状の経過

 

併発する病気

 

 

 

(下)につづく

[(下)のもくじ]

・摂食障害の特徴
・摂食障害の克服、治療のために必要な7つのこと
・治療方法

 

 

摂食障害のイメージ2

 

 

摂食障害とは何か

 簡単にいえば、「痩せていることにしか自分の存在価値を見いだせない」という心の病です。

 

 身体の疾患ではなく精神的な要因による病気と考えられています。体重をコントロールすることで、自分の価値や人生への不安を緩和させようとします。
 拒食のみ、過食もあり、などさまざまなタイプがありますが、基本的にはコインの裏表のように同じ病と考えられています。

 

 

 

摂食障害の歴史

 摂食障害(Eating disorder)は、拒食症として認識されることからスタートしました。
拒食症に関する記述は、1689年が初とされます。「消耗病」という名称でした。日本でも、江戸時代に「不食病」「神仙労」という拒食症に相当する病気についての記述があります。

 1873年に「神経症性無食欲症」という名称がつけられるようになります。
 1930年頃までは、シモンズ病(新陳代謝が低下し著しくやせる病気)と混同され、下垂体の病気とされていました。社会的に問題になるほどまで増加したのは、冷蔵庫が普及した1950年代のアメリカでした。

 

 過食症についても以前からそういう症状があることは知られていましたが、明確に捉えられるようになったのは、1979年のことです。

 1980年のDSM(米国精神医学会の診断マニュアル)で「摂食障害」という概念が登場します。

 

 かつては「思春期やせ病」と呼ばれていたように、10代、20代の中流家庭の女性がかかる病でした。昨今は幅広い家族環境で見られ、30代、40代の患者も増えています。

 

 

 

摂食障害の種類

 基本的に、「やせたい病気」ですが、いくつかのタイプが存在しています。

 

「拒食症」(神経性食欲不振症/神経症性無食欲症:anorexia nervosa:AN)

 摂食障害に該当し、体重が標準の85%以下の場合。

「制限型」(ANR):いわゆる拒食のみのケースです。
「むちゃ食い/排出型」(ANBP):過食も見られるケースです。

 

 

「過食症」(神経症性過食症/神経症性大食症 bulimia nervosa:BN)

 過食症状があり、体重が標準の85%以上ある場合。単なる食べ過ぎなどとは異なります。「やせたい願望」から、反動で過食を行います。スイッチが入るととりつかれたように食べ始めて、嘔吐などによって終わるものです。

「排出型」(BNP):嘔吐や下剤、浣腸の乱用があるケースです。
「非排出型」(BNNP):代償行為はないが、絶食や過度な運動はあるケースです。

 

 

「特定不能の摂食障害」(eating disorder not otherwise specified:EDNOS)

「むちゃ食い障害」(BED):体型や体重へのとらわれがそれほどない症状です。しかし、過食には罪悪感があります。体重は標準内。代償行為はないが、それ以外は過食症と同じ症状。

 

その他:体重は標準の85%以下だけど生理はある人、過食の頻度が基準を満たさないものです。嘔吐や下剤の乱用、チューイング(食べ物を飲み込まずに吐き出すこと)を続けている場合なども含まれます。

 

 

 

摂食障害の患者数

 1998年の調査では、年間の有病率は、拒食症は12,500人、過食症が6,500人、特定不能の摂食障害が4,200人となっています。9割が女性で、拒食症は10代で、過食症は20代でのり患が多いとされます。摂食障害による死亡率は日本では7%となっています。自殺も多く、精神障害の中でも最も致死率の高い症状です。

 

 

 

摂食障害のチェック

以下に該当する場合に摂食障害とされます。

 

 □年齢と身長から計算される正常体重の最低限(85%)以上を維持することを拒否する。

 □体重が不足している場合も、体重が増える肥満への恐怖がある。

 

 □自分の体重や体型の感じ方の障害。自己評価が体重や体型に過剰な影響を受けている。または現在の低体重の重大さを否認する。

 □女性の場合、3回以上続けて月経がない。
  (ホルモン治療を受けて生理がある場合は、無月経とみなす)

 

 □過食については、週2回以上、3カ月続く場合に診断される。

 

 

 

 

発症のきっかけ

・発症のきっかけ

 ほとんどのケースで思春期に発症します。拒食症は、思春期で価値観が多様化して人間関係が難しくなる中、人生がコントロールできなくなった不安、従来のやり方が通用しない不安や自信のなさを解消し、安心感と達成感を得るために生じます。自分の体重をコントロールすることで、絶対の安心や自信を得ようとします。基本的に、「自己への不信や不安の病」という性格があります。

 一方、過食は、2つのケースが存在します。
 一つは、拒食の反動で生命維持のために生じます。栄養が不足している状態を補うために身体から突き動かされるように過食がやめられなくなります。

 もう一つは自分を嫌いと思う気持ちが蓄積されて、人に振り回されるもやもやを解消するために生じるタイプです。後者は「対人関係におけるもやもや」が特徴です。

 

 

 

発症の原因

・遺伝的要因

 他の精神障害と同様に、摂食障害には遺伝的要因(体質)が存在します。もちろん、遺伝だけで発症するかどうかが決定するわけではなく、環境要因と影響しあって決まります。セロトニンや、脳由来神経栄養因子、オピオイドに関する遺伝子との関連が指摘されています。
 女性に圧倒的に多いことから、性別もリスク要因として挙げられています。

 

 

・性格気質

 摂食障害にはよく見られる性格気質があります。

 ・自分で努力するタイプ
 ・人に頼ることが苦手
 ・自己主張が苦手(特に周りの人へのお願いなどは苦手)
 ・不安の強い人
 ・環境の変化への柔軟性の欠如(セットシフトの困難さ)
 ・全体を見渡すことが苦手(セントラルコヒアレンスの障害)
 ・好奇心が強い人は過食に陥りやすい
 ・保守的で慎重な人は過食にはなりにくい
 ・拒食症の人は石橋を叩いて渡るタイプが多い

 

 

・文化的背景

 現代における、痩身を美とする風潮や健康志向からのダイエットなど「痩せていること=善、美」とする情報にあふれています。そうしたことが摂食障害にも影響している、との指摘があります。

 

 

・家庭、学校、職場の環境

 両親の不和や不適切な養育などが摂食障害の一因になるとの指摘があります。し癖モデルでは、依存症は家族関係の病であるとされます。

 家族や友人からダイエットや容姿へのネガティブなコメントや過度な期待が発症のきっかけになることがあります(からかわれ体験)。
 
 学校や職場での人間関係での否定的な体験、挫折経験が背景となることがあります。

 また、部活やスポーツ選手で体重を維持することが求められる競技(バレエ、体操競技、陸上競技など)で、摂食障害に陥る危険性が指摘されています。

 

 

・トラウマ/愛着障害

 海外では、摂食障害の3~5割に性的虐待の被害経験があるとされます。
 全てのケースではありませんが、トラウマ、あるいは愛着障害は摂食障害の背景として考えられます。
 特に過食を伴うタイプには、トラウマの関与が指摘されています。

 ⇒参考となる記事はこちら
  「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因」
  「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、メカニズム」

 

・発達障害(パーソナリティ障害)

 過度のこだわりや、対人関係がうまくいかない、など摂食障害の背景には発達障害が潜んでいることがあります。発達障害様状態は、愛着障害やトラウマによるものなど後天的な要因でも生じることがあります。

 ⇒参考となる記事はこちら
  「大人の発達障害の本当の原因と特徴~さまざまな悩みの背景となるもの」

 

 摂食障害は、自己愛的なパーソナリティ障害である、との見方もあります。昨今は、精神医学にも発達障害の観点から見直しが進んでいます。

 パーソナリティ障害とは実は発達障害のことではないか、とも指摘されています。世の中の価値を痩せていることに収斂させて人生や対人関係の問題に対処しようという極端な精神状態は、先天的にせよ後天的にせよ発達の未熟さということが背景として潜んでいると考えられます。

 

参考)「厚生労働省 みんなのメンタルヘルス 発達障害」

 

 

・依存症や強迫性障害との関連性

 摂食障害については、依存症の一種とする考え方(し癖モデル)、強迫性障害の一種とする考え方(強迫性スペトラム障害)、境界性パーソナリティ障害から説明しようとする考え方などさまざまなものがあります。
 特に、過食や嘔吐などは、その苦しさから爽快感が得られるなど、依存症に近いものではないかと考えられてきました。

 ただ、アルコールやギャンブルと違い、過食は必ずしも本人が望んで行っているわけではないことなどから、摂食障害全体を説明できるかについては、疑問ともされます。

 ⇒参考となる記事はこちら
  「依存症(アルコール等)とは何か?真の原因と克服に必要な6つのこと」

 

参考)「厚生労働省 みんなのメンタルヘルス 依存症」

 

 

 

 

 

症状の経過

 ケースによって経過はさまざまですが、典型的な流れ経過をまとめてみました。

・発症

 まず、思春期に発症することが多く、思春期に特有の不安定な心性が発症の前提となります。それは、急激に人間関係が難しくなったり、価値観の多様化、アイデンティティの確立、親からの自立の時期と重なるからです。その時期には通常は、友人や先輩、先生、親などから適切なサポートを受けて荒波を乗り越えていくものですが、不安定な愛着、トラウマ、気質などいくつかの条件から乗り越えることが難しい場合に、絶対的な自信、安心を得ようと「痩せる」ということに価値を見出すようになるのです。

 

 

・初期

 拒食の初期は、自信がつくため爽快になり、明るく活発になることが多い。不安な環境を乗り越える手段を自分で獲得したという感覚があるわけですし、実際に痩せることで達成感を得ることができます。痩せていることに不都合を感じないことも多く、病識は欠如していることが多いのです。 特に、自分が太っていると感じているため(ボディイメージの障害)、さらに拒食に取り組み続けます。

 

 

・恐怖症へと変化

 しかし、徐々に「痩せ」への願望は恐怖症へと変わっていきます。痩せることによって、達成感を得るのではなく、義務感と恐怖を感じるようになります。

 

・反動としての過食

 拒食が進みすぎて痩せていってしまうと、反動として過食が生じます。痩せ過ぎの状態に対して危機を回避するための自然な身体の衝動です。拒食の人は、回復期にも過食になることも多いとされます。

 

 しかし、本人は不安から逃れて絶対の自信を得るために行っている拒食の「失敗」として感じられるため、過食している自分に罪悪感や絶望感、無力感、敗北感、惨めさを感じるようになります。
 過食とは、身体から沸き起こる食衝動によって、ある種の解離状態になって、我を忘れて食べてしまいます。食欲以外の要因によって食べることが「過食」ですから、本人に喜びはありません。

 

 

・代償行為と問題行動

 過食による敗北感をリセットしようと、代償行為を行います。嘔吐などは、その苦しみからすっきりした感覚を持つことができますが、長続きせず、特に痩せすぎると嘔吐も難しくなってきます。過食になると、食べ物を入手するために万引きなど問題行動が見られるようにもなります。

 

 

・医療機関の受診

 拒食は自分が望んだ自己コントロールの結果ですが、過食は自己コントロールできないものです。ですから、過食の発症をきっかけに医療機関を訪れるケースは多いのですが、拒食のみの場合は、本人が治療の必要を訴えることはありません。体重の減少や問題行動などを見て家族などが医療機関への受診をすすめて来院するのが普通です。

 

 

・「自己治療」としての拒食

 家族は、本人をしっせきしたり、説得したりしますが、効果はありません。本人は病気との認識がないこともありますし、そもそも病気の本体は「自信のなさ、不安、不信」にあるため、拒食は本人にとって「自己治療の手段」であり、浮き輪とも言えるものです。拒食は存在意義そのものです。 

 その手段を奪われることに激しく抵抗する、否認することは当然といえます。そのため粘り強く、摂食障害の身体に及ぼす影響を伝えながら、本人の根底にある自信のなさや不安に寄り添うことが必要です。

 

 

・弊害

 身体への影響としては栄養失調や代謝の不良もありますが、嘔吐によって歯を失ったり、不整脈による突然死や自殺なども起こります。

 

 

・摂食障害の回復

 徐々に自己愛を育めるように環境を整えて、精神的な支えが生まれるようにサポートをしながら、健康な体を維持するために必要なケアを行っていき、回復していきます。

 

 

・変化する症状

 あるときは拒食で、ある時は過食が見られというように、症状は変化していきます。過食、拒食の症状の行き来自体は、同じ摂食障害における程度の問題であるため、重大な意味はありません。

 

 

・回復の割合や治りやすさ

 過食のみ、拒食のみなどの場合のほうが治りやすいとされます。

 ほとんどんケースで思春期に発症し、7割は早期に回復していきます。しかし、最近は慢性化するケースも増えてきています。

 

 

 

併発する病気

・うつ病

  うつ病を併発していると、抑うつ的、早朝覚醒、食欲がなくなったりします。
  抑うつ状態とうつ病とは異なりますので、区別する必要があります。

  ⇒「うつ病の真実~原因、症状を正しく理解するための10のこと

 

参考)「厚生労働省 みんなのメンタルヘルス うつ病」

 

 

・気分変調性障害

  自分のネガティブな性格をなんとかしようとして、摂食障害に陥ることも多い。

  ⇒「双極性障害(躁うつ病)の治療と理解のために大切な4つのポイント

 

 

・社交不安障害 

  対人関係の問題から生じるために、症状がとても類似しています。

  ⇒「対人恐怖症、社交不安障害とは何か?真の原因、克服、症状とチェック

 

 

・強迫性障害

  ⇒「強迫性障害を克服するために知っておきたい9つのこと~原因、症状、チェック

 

参考)「厚生労働省 みんなのメンタルヘルス 強迫性障害」

 

 

・身体醜形障害

 

・パニック障害

  ⇒「パニック障害とは何か?その症状のチェックと本当の原因

 

参考)「厚生労働省 みんなのメンタルヘルス 不安障害 パニック障害」

 

 など

 

 

(下)につづく:摂食障害の克服、治療のために必要な7つのこと

 

 
 
 
 

 

 

 ※サイト内のコンテンツのコピー、転載、複製を禁止します。

(参考)

日本摂食障害学会「摂食障害治療ガイドライン」(医学書院)
滝川一廣・小林隆児・杉山登志郎・青木省三=編「そだちの科学25号 摂食障害とそだち」(日本評論社)

富澤 治「裏切りの身体-「摂食障害」という出口」(エム・シー・ミューズ)
松木邦裕「摂食障害というこころ」(新曜社)
水島 広子「焦らなくてもいい!拒食症・過食症の正しい治し方と知識」(日東書院出版)

水島 広子「摂食障害の不安に向き合う」(創元社)

など