依存症(アルコール等)とは何か?真の原因と克服に必要な6つのこと(2/3)

依存症(アルコール等)とは何か?真の原因と克服に必要な6つのこと(2/3)

トラウマ、ストレス関連障害依存症家族の問題(機能不全家族)

 依存症(し癖 Addiction)は、精神障害の一つですが、だらしない性格のせい、といった誤解が多い症状です。
 実際は、その要因はとても複雑で奥深いものです。当人だけではなく家族も巻き込んだ症状とされます。
 アルコール依存症が典型ですが、ネット依存症など、時代の流れや社会状況によってさまざまな形の依存が存在します。前回につづき、医師の監修のもと公認心理師が、依存症についてまとめてみました。

 

⇒関連する記事はこちら

 「ネット、ゲーム依存症の本当の原因と治し方の8つのポイント

 「ギャンブル依存症の本当の原因と治療のために必要な4つのポイント」

 

<作成日2019.9.25/更新日2023.2.6>

 ※サイト内のコンテンツのコピー、転載、複製を禁止します。

 

この記事の執筆者

みき いちたろう 心理カウンセラー(公認心理師)

大阪大学卒 大阪大学大学院修了 日本心理学会会員 など

シンクタンクの調査研究ディレクターなどを経て、約20年にわたりカウンセリング、心理臨床にたずさわっています。 プロフィールの詳細はこちら

   

この記事の医療監修

飯島 慶郎 医師(心療内科、など)

心療内科のみならず、臨床心理士、漢方医、総合診療医でもあり、各分野に精通。特に不定愁訴、自律神経失調症治療を専門としています。プロフィールの詳細はこちら

<記事執筆ポリシー>

 管見の限り専門の書籍や客観的なデータを参考に記述しています。

 可能な限り最新の知見の更新に努めています。

 

 

 

もくじ

なぜ、依存症は生まれるのか?~依存症の原因と背景
依存症のメカニズム

 

 

 

(3/3)につづく

[(3/3)のもくじ]

 ・依存症の特徴
 ・依存症の克服に必要な6つのこと
 ・依存症の克服、治療のための具体的な手段

 

(1/3)にもどる

 

 

 

 

なぜ、依存症は生まれるのか?~依存症の原因と背景

 他の精神障害もそうですが、依存症においても体質的な要因、心理的な要因、社会的な要因という多元的な要因が背景にあります。
 わかりやすくするために、「個人にまつわる要因」と、「家族や社会との関係によるもの」と2つに分けてまとめてみました。
 

●個人にまつわる要因(心理)

ストレスや孤独    

 過大なストレスや居場所のなさ、その人では背負いきれない過大なストレスの存在が背景にはあります。どういった問題がストレスになるかについては体質や環境によっても影響を受けます。
 アルコール依存症の自助グループ(AA)で再飲酒をしないために避けるべき感情としてH=Hungry(飢え)、A=Angry(怒り)、L=Lonely(孤独)、T=Tired(疲労)をあげていますが、このことからもストレスや孤独の影響が強いことがうかがえます。

 

 

トラウマや愛着障害

 幼いころの虐待やネグレクト、不適切な育児も依存症の要因です。「関係性のストレス」といいますが、客観的には虐待とはいえないようなささいなことでもトラウマになりえると考えられています。
 ラットの実験では、一定時間、母親から離された赤ちゃんラットは、成人すると、アルコールなどの物質をより求めるようになることがわかっています。人間でも同様に、依存物質(行為)への依存のしやすさ(物質依存は4倍のリスクがある)やぜい弱性が高まるとされます。

 愛着対象との関係がうまく行かずに、その後の人間関係などに支障をきたすことを愛着障害といいますが、依存症と愛着障害との関係も指摘されています。
 特に、アダルトチルドレンと呼ばれるように、依存症の親のもとで育った子どもは自らも依存症になりやすいことが知られています。

 

 ⇒参考となる記事はこちら
  「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの原因と克服」
  「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、メカニズム」

 

 
他の精神障害の影響

 うつ病、双極性障害、統合失調症、ADHDなどは、アルコールやニコチンなどの物質依存のリスクが高まるとされます。統合失調症では、ヘビースモーカーが多いことやアルコールが幻覚や怒りをおさえてくれることから依存傾向の方が多いとされます。

 

 

 

●個人にまつわる要因(体質や気質)

 依存症に関する研究では、同じ依存物質を摂取しても依存しやすい人としにくい人がいることがわかっています。アルコールを飲む人はたくさんいますが、必ずしも依存症に陥るわけではないことが一つの例です。

 

遺伝的背景

 依存症には、遺伝的背景があるのと考えられています。
 遺伝とは体質のことで、環境との相関で遺伝的要素は活性化するかどうかが決まるとされます。依存症に陥る要因の3分の1程度は、遺伝的背景によって説明できると言われています。 

 

性格気質

 衝動性が高い、感情的に怒りやすいなどの性格気質がある場合は、依存症になりやすいことがわかっています。一方、イメージに反して依存症に陥る人たちは意志が強く、頑張るタイプの人たちが多いとも言われます。本当に不真面目であれば、自分の苦しみを自分でなんとかしようとしないのですが、真面目でセルフコントロール過剰な人が、頑張ってなんとかしようとして解決手段として依存を用いている、ということがあります。

 

失感情言語化症(感情調整障害)などによるセルフケアの欠如 

 自分の感情に気づいたり、内省したり、それを言葉にしたりすることに困難のある人格特性(アレキシサイミア)のことです。自分の感情に気づかないので適切なセルフケアができず、フラストレーションを貯めこみ、心身症になりやすいとされます。

 依存症においても同様で、フラストレーションを抱え込み、それを解消するためにアルコールなどを必要とするのでは、と考えられています。

 

 

●家族や社会との関係によるもの

家族の問題としての依存(関係のし癖)

・共依存

 依存症は個人の問題だけではなく”家族の病”とされます。多くの場合、家族を巻き込んで症状を形成しているからです。その際に登場するのは、「共依存」という概念です。

 

 「共依存」とは、もともとは、アルコール依存症を持つ妻と夫との関係を指す言葉でした。アルコール依存で何もできなくなった夫を支えることで、何もできない状態が継続し、依存症に手を貸している状態。夫はアルコールで万能感を得ていますが、妻は夫の世話である種の万能感を得ている、という境界不明瞭でいびつな関係です。

 

 

・イネーブリング

 依存症とはその人個人で成立しているわけではなく、手を貸す家族関係によって維持されているという考え方です。

 依存症に手を貸すことを「イネーブリング」、手を貸す人を「イネーブラー」といいます。手を貸すというのは、アルコール依存症の人がおこした不始末の尻拭いをしたりすることはもちろん、お酒を隠したり、非難したり、といったことも、歪な共依存を生み、依存に手を貸していることになります。

 

 

・役割の逆転

 ある家族が依存症になると、その患者を中心に家族全体が動くことになります。そうすると、家族本来の役割や関係性、世代境界が崩壊してしまうのです。例えば、親が依存症に陥り、衝動をおさえられずに問題を起こすと、代わりに子どもが親の役割を担って家族の世話や相談に乗るなど役割の逆転が起こります。

 

 

・秘密と制約

 アルコール依存症では、親の暴言、暴力の脅威に子どもがさらされます。夫婦でのいさかいを日々見せられるようになります。飲んだくれた親が四六時中家にいることで、ずっと気兼ねしたまま生活し、子どもはそのことを秘密にするようになります。友達を家に呼ぶこともできなくなります。子どもは人間関係に制約を受けて成長することになります。

 

 

・世代連鎖

 依存症の家庭では、本来親や家庭から与えられるはずの必要なものを与えられずに子どもは成長していくことになり、その悪影響は後々に現れることがあります。過剰適応や、子ども自身が成人後に依存症に陥るといったことです(世代連鎖)

 家族に依存症がいると、その子も依存症になりやすいことが知られています。アルコール依存症の親を持つ子を「アダルトチルドレン(Adult Children of Alcohlics)」と呼ばれます。かつて一世を風靡した概念です。

 薬物依存でも自分だけで使うことは少なく、人間関係の依存が同時に存在するケースが多いとされます。

 

 参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 

 

 

仕事の陰画(社会のパラレルワールド)としての依存症

 社会薬理学者マリー・ジャホダによって提唱された仮説で、「依存症は、仕事の陰画である(社会のパラレルワールド)」とするものです。

 

 依存症には、「毎日のスケジュールがある」「他人との接触がある」「何かを集める」「活動的になる」「社会的地位ができる」という社会活動を構成する要素がそろっています。そのため依存症は第二の人生、パラレルワールドとして、生きがいとなり、のめり込みやすい、とする考え方です。

 

 例えば、ギャンブルはまさにそうで、仕事のように毎日パチコン通って、客や店員などと接触があり、玉を集め、勤勉に足繁く通い、お店や仲間の中では知られる存在となります。ギャンブルでは「意思決定に参加できる」「勝利の喜びがある」など仕事の醍醐味が詰まっています。

 

依存物質(行為)へのアクセシビリティ 

 依存物質(行為)が簡単に手に入るかどうかは依存症への陥りやすさに影響します。例えば、日本では他の先進国と比べてギャンブル依存症が多く、薬物依存症が少ないことはそれらへのアクセスの容易さを反映していると考えられます。

 当たり前ともいえますが、依存物質や行為が手に入らなければ依存には陥りません。

 

 

近代に特有の病としての依存

 依存症の遠因として、近代、現代社会の構造があります。

<日常と非日常の曖昧さ>

 かつては、日常と非日常は明確に分かれていました。お酒や幻覚を生む薬物を用いるのは年に数回ある特別な祝祭の時だけでした。ギャンブルも「運」という神にしか操れないものに触れることができる非日常のものでした。多くの社会で賭博は違法とされてきました。酩酊や幻覚を生む物質は稀少で手にはらなかったこともあります。

  
 しかし、近代に入り祝祭空間を失い、日常と非日常が曖昧になり、アルコールは大量生産されるようになり、冷蔵庫などが普及してお酒が常に家にあるものとなりました。
 また、射幸心をあおる娯楽は大衆化し、快楽を生む刺激が身近となりました。

 

 

<個人に振りかかる過大な責任>

 農業など共同体全体で行っていた労働も、資本主義が広まり、工場労働や賃金労働など個人として関わり、個人として責任を求められるようになります。

 人間とは環境や関係性によって成り立つ存在で、身に起こる多くのことは個人ではどうしようもないものです。しかし、近代に入り、個人の責任が強調されることによって、個人ではどうしようもないことまで個人の責任の範疇として捉えられるようになります。事実、アルコール依存に陥る人は、真面目で勤勉な人が多いとされています。

 個人に振りかかる過大なストレスを紛らわせて近代的個人として生きるために、アルコールなどへの依存が必要になる、ということも考えられます。

 

 

 

依存症のメカニズム

 依存症はどのようなメカニズムで成り立っているのでしょうか。メカニズムについて、まとめてみました。

 

脳の「報酬系」の変調

 ジェームズ・オールズという米に心理学者によって確認されましたが、人間の脳には、目標に向かって動かされる「報酬系」と呼ばれるメカニズムがあることがわかっています。「報酬系」とは、中脳の腹側被蓋野から前方にある側坐核にかけてドーパミンを作動させる神経系を指しています。脳幹でノルアドレナリンを生む青斑核なども関わりがあるとされます。報酬系では「好きなもの」「手に入れたいもの」「思った以上の見返りがあるもの」「報酬の予測」に反応してドーパミンが出るとされています。

 これが正常な働きですが、依存症を促す薬物は、ドーパミン分泌を強制的に促進してしまうことで衝動が高まり、我慢ができなくなってしまうのです。

 

 行為への依存でも、対象物からの刺激や習慣によって類似のことが生じます。摂食障害でも、チョコレート、小麦粉などある種の食べ物(炭水化物)は、コカインのような働きをする依存の対象となるとされています。
 また、過食という行為によって糖分などを過剰に摂取することが、ドーパミンの放出を促すことがわかっています。
  

 人間には、衝動制御をおこなう器官(前部帯状回や前頭眼窩野など)が脳には存在しますが、依存症になると報酬系に対する衝動制御が働かなくなります。

  
 子どもの時は誰でも衝動制御は容易ではありません。子どもへの実験で、目の前のお菓子をガマンすればもう一つあげる、という命題を出しても、我慢できず食べてしまったりする(誘因特性といいます。)。大人であれば、ガマンすればすぐに2倍になるわけですから我慢します(合理的な行動を認知欲求といいます。)。

 依存症はこれに似ています。教育によって育まれた長期の報酬系が、依存によって短期の報酬系に脳が書き換えられてしまい、衝動をおさえられなくなってしまうのです。

 

 

「連合記憶」と「習慣記憶」による再発の促進

 依存症になると、依存行為を行っている際の感情や環境にまつわるさまざまな記憶が連合して記憶(連合記憶)が刻まれる。具体的には海馬、扁桃体から側坐核へと至るルートに記憶されることがわかっている。そうすると、ちょっとした刺激、例えば、悲しい気持ちになった、とか、人の話し声が耳に入ったとか、居酒屋の看板を見た、だけで依存症の記憶がよみがえり、渇望が喚起される。

 

 また、行動の習慣も記憶として刻まれる(習慣記憶)。側坐核から背側線条体にかけて記憶されることがわかっている。習慣は、文字通り、半ば無意識的に同じ行為を繰り返すことであるが、これも、気がついたら飲んでいた、パチンコ屋に入っていた、という強迫的な行動につながる。

 

 こうした、2つタイプの記憶によって、少しでも記憶を刺激するような体験があると依存への渇望は喚起されてしまう。依存からの脱出は意志の力では難しいことがよくわかる。

 

 

過剰な自己コントロールと未熟な自己治療

 依存症の背景には、過剰な自己コントロールが存在しています。本来、自らの手に負えない苦しみは、やり過ごしたり、他人に頼ったり、環境を変えたりするなどして回避することが大切ですが、依存症患者は抱える苦しみを自らなんとかしようと過剰な自己コントロールの果てに依存症に陥ってしまうと考えられています。

 つまりだらしなくて陥るのではなく、むしろ意志が強すぎてかかる病なのです。

 

 こうした捉え方は「自己治療仮説」といいます。アメリカの精神科医、カンツィアン博士らが唱えた説です。依存症になる人は自身の必要性に基づいて選択をしている。そしてそれは、苦痛を和らげるためのある種の自己治療である、という説です。※最近の脳科学の研究によっても、依存症とは、快楽を求めてではなく、扁桃体の過活動などの苦痛の緩和のために生じているのではないか、と指摘されています。

 

 

酔い

 人間は、苦しみを癒すために、本来であれば、自分の中にある愛着(親との関係で築いた心の安全基地)に戻る中や人間関係の中で癒やされます。しかし、そうしたものが得られない場合に代わりの物で満たそうとします。

 当初は、「私は罪深いから愛されない。良い子でいれば愛される」といったファンタジーで満たしています。しかし、努力をしても愛は得られない、とわかると別のもので埋め合わせようとします。それが依存物質や依存行為です。

 

 アルコールや薬物以外の依存症でも、依存行為によってある種の「酔っぱらった」状態が生まれていると考えられます。依存行為を行っている時には、脳内物質が分泌されて現実を否認することができます。「私はなんでもできる」「世界をコントロールしている」といった万能感や「お母さんのお腹に包まれたような」一体感を感じることができます。

 

 しかし、万能感や一体感も長くは続かずに、目を覚ますと、自己嫌悪に陥り、自己嫌悪を癒やすためにさらに依存を深めていきます。

 

 

(3/3)につづく:依存症の克服するに必要な6つのこと、など

 

 
 
 
 

 

 

 

 ※サイト内のコンテンツのコピー、転載、複製を禁止します。 

(参考)

エドワード・J・カンツィアン、マーク・J・アルバニーズ「人はなぜ依存症になるのか」
クレイグ・ナッケン「やめられない心」(講談社)
M・クーハー「溺れる脳」(東京化学同人)
渡辺登「依存症のすべてがわかる本」(講談社)
岡本卓、和田秀樹「依存症の科学」(化学同人)
廣中直行「依存症のすべて」(講談社)
信田さよ子「依存症」(文春新書)
斎藤学「し癖行動と家族」(有斐閣)
斎藤学「アルコール依存症に関する12章」(有斐閣)

日本摂食障害学会「摂食障害治療ガイドライン」(医学書院)

「季刊ビィ」2015年9月号(アスク・ヒューマン・ケア)

中込和幸「難治性精神障害へのストラテジー」(中山書店)

ロバート・メイヤーズ「CRAFT依存症者家族のための対応ハンドブック」(金剛出版)

松本俊彦「薬物依存症」(ちくま新書)

吉田精次「アルコール・薬物・ギャンブルで悩む家族のための7つの対処法―CRAFT(クラフト) 」(アスクヒューマンケア)

など