対人恐怖症、社交不安障害のチェックと診断~3つの視点から

対人恐怖症、社交不安障害のチェックと診断~3つの視点から

不安障害

 社交不安障害は、うつ病、アルコール依存症などに次いで多いとされる症状です。特に日本では、対人恐怖症として知られているとてもポピュラーな悩みです。今回は、医師の監修のもと公認心理師が、社交不安障害、対人恐怖症のチェックの仕方について記事をまとめてみました。

 

<作成日2016.2.14/最終更新日2024.4.29>

 ※サイト内のコンテンツを転載などでご利用の際はお手数ですが出典元として当サイト名の記載、あるいはリンクをお願い致します。

 

この記事の執筆者

三木 一太朗(みきいちたろう) 公認心理師

大阪大学卒 大阪大学大学院修士課程修了

20年以上にわたり心理臨床に携わる。様々な悩み、生きづらさの原因となるトラウマ、愛着障害が専門。『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』など書籍、テレビ番組への出演、ドラマの制作協力・監修、ウェブメディア、雑誌への掲載、多数。

プロフィールの詳細はこちら

   

この記事の医療監修

飯島 慶郎 医師(心療内科、など)

心療内科のみならず、臨床心理士、漢方医、総合診療医でもあり、各分野に精通。特に不定愁訴、自律神経失調症治療を専門としています。プロフィールの詳細はこちら

<記事執筆ポリシー>

 ・公認心理師が長年の臨床経験やクライアントの体験を元に(特に愛着やトラウマ臨床の視点から)記述、解説、ポイント提示を行っています。

 ・管見の限り専門の書籍や客観的なデータを参考にしています。

 ・可能な限り最新の知見の更新に努めています。

 

 

もくじ

専門家(公認心理師)の解説

対人恐怖症、社交不安障害の特徴とチェック

視点1.対人恐怖症、社交不安障害の特徴からチェックする

視点2.不安(恐れ)の種類からチェックする

視点3.併発しやすい精神障害からチェックする 

 

 →対人恐怖症、社交不安の原因や治し方については、下記をご覧ください。

 ▶「対人恐怖症、社交不安障害とは何か?原因とメカニズム

 ▶「対人恐怖症、社交不安障害の治し方 

 

 

専門家(公認心理師)の解説

 私たちの悩みのほとんどが対人関係のものです。そのため、対人恐怖症、社交不安障害はあらゆる悩みの底に内在しているとも言えます。そのため、他の悩みと併発していたりすることがあります。また、単なる性格傾向との区別も必要になります。ここでは複数の視点から対人恐怖症をチェックする方法をお伝えいたします(正式な診断基準そのままではなく、実際的な視点に落としてい解説をしています)。自己理解の参考としてください。

 

 

対人恐怖症、社交不安障害の特徴とチェック

 下記のような特徴が1つ以上自身にあてはまり、社会生活に支障をきたしている場合(正式には6か月以上持続している場合)、対人恐怖症や社交不安障害と考えられます。支障が出ているとまでは言えない場合は、「あがり症」「内気」という単なる性格傾向となります。

 

視点1.対人恐怖症、社交不安障害の特徴からチェックする

・少人数のグループ内で注目されたり、変だと思われることへの恐れがある。

・赤面や動悸、震えなど身体的変化を伴う。

・不安が状況に結びついている。

 

・自分の性格的欠点に由来すると悩んでいる。

・不安な状況を回避したり、耐えたりしている。

・本人が、その不安が不合理であることを自覚している。

・社会活動や人間関係に支障が出て悩んでいる

 

 

 

視点2.不安(恐れ)の種類からチェックする

 下記に並べました不安や恐れの種類をご覧いただき、あてはまり、日常生活で支障を感じているようでしたら対人恐怖症、社交不安症の可能性があります。

 

 笠原敏彦「対人恐怖と社会不安障害」より

<状況、場面による分類>

・大衆の前に出る状況を恐れる[大衆恐怖]

・目上の人と同席する状況を恐れる[長上恐怖]

・異性と同席する状況を恐れる[異性恐怖]

 

・他者と交際する状況を恐れる[交際恐怖]

・人前で発言する状況を恐れる[演説恐怖 スピーチ恐怖]

・会議の席で話をする状況を恐れる[会議恐怖]

 

・人前で朗読する状況を恐れる[朗読恐怖]

・他者と会話する状況を恐れる[談話恐怖]

・他者と電話する状況を恐れる[電話恐怖]

 

・人前で食事をする状況を恐れる[会食恐怖]

・他者から注視される状況を恐れる[視線恐怖]

・他者と視線を合わせる状況を恐れる[正視恐怖]

 

・自分が皆をしらけさせる状況を恐れる[思惑恐怖]

 

<反応による分類>

・人前で顔が赤くなることを恐る[赤面恐怖]

・人前で変な表情になることを恐れる[表情恐怖]

・人前でどもることを恐れる[吃音恐怖]

 

・人前で手や声が震えることを恐れる[ふるえ恐怖 振戦恐怖 書痙]

・人前で発汗することを恐れる[発汗恐怖]

・人前で身体が硬直することを恐れる[硬直恐怖]

 

・人前で嘔吐する状況を恐れる[嘔吐恐怖]

・人前で意識を失って倒れることを恐れる[卒倒恐怖]

・人前で頻回に尿意が生じることを恐れる[頻尿恐怖]

 

・人前で頻回に便意が生じることを恐れる[頻便恐怖]

・公衆便所で排尿できないことを恐れる[尿閉恐怖 排尿恐怖] 

・人前でお腹がなることを恐れる[腹鳴恐怖]

 

 

視点3.併発しやすい精神障害からチェックする

 社交不安障害は約4割のケースで何らかの精神障害を併発しています。下記のような症状がみられる場合も、並行して社交不安障害、対人恐怖症の可能性があります。

 

・うつ病(併発の割合:70%)

 ⇒「うつ(鬱)病とは何か~原因を正しく理解する9のポイント

 

・パニック障害(40%)

 ⇒「パニック障害とは何か?その症状を詳しく解説

 

・全般性不安障害(38%)

 

・アルコール依存症(30%)

 ⇒「依存症(アルコール依存等)とは何か?その種類、特徴、メカニズム

 

・強迫性障害(11%)

 ⇒「強迫性障害とは何か~5つの視点からチェックする

 

 
Point

 上記の視点以外に、臨床においては成育歴などを確認することでより具体的に判断していきます。うつやパニックなど他の症状を併発している場合や、愛着障害、トラウマなどの影響が考えられる場合は、そちらをメインにケアをしていくことになります。

 

 

 

 →対人恐怖症、社交不安の原因や治し方については、下記をご覧ください。

 ▶「対人恐怖症、社交不安障害とは何か?原因とメカニズム

 ▶「対人恐怖症、社交不安障害の治し方

 

 ※サイト内のコンテンツを転載などでご利用の際はお手数ですが出典元として当サイト名の記載、あるいはリンクをお願い致します。

(参考)

笠原敏彦「対人恐怖と社会不安障害」(金剛出版)
貝谷久宣「社会不安障害のすべてがわかる本」(講談社)
水島広子「正しく知る不安障害」(技術評論社)
クレア・ウィークス「不安のメカニズム」(筑摩書房)
クリフトフ・アンドレ、パトリック・レジュロン「他人がこわい」(紀伊國屋書店)
大野裕「不安症を治す」(幻冬舎)

山田和夫「やさしくわかる社交不安障害」(ナツメ社)

「DSM-Ⅳ-TR 精神疾患の診断・統計マニュアル」(医学書院)

など