目の前の人を大切に感じるようになりました。【京都府 40代 女性】
[怒り、イライラフラッシュバッククライアント様の感想トラウマ生きづらさ仕事関連家族関連対人恐怖]
今までと同じ世界に居るとは思えないほど心が軽くなっています。【京都府 40代 女性】
[自己否定感・自責感怒り、イライラフラッシュバッククライアント様の感想トラウマ生きづらさ仕事関連家族関連対人関係]
[音嫌悪症怒り、イライラ集中できないクライアント様の感想生きづらさ仕事関連家族関連対人関係]
・2階建ての1階部分で他人と接する。
先生のブログや本を読んで、自分が思っている以上に世の中は2階建ての1階部分で接するようにできていると実感しました。
数日前から人と接するときは1階建て部分になるよう気を付けているのですが、なかなか心地よく、いい感じです。
(1階部分で接しても他人からは見捨てられないことに気づきました)
自分がおかしくて、自分以外の人はすべて正しいという感覚が無くなった【40代 京都府 女性】
[自己否定感・自責感怒り、イライラフラッシュバッククライアント様の感想トラウマ仕事関連家族関連]
自分に当てはまることが多くあります。【30代 岐阜県 男性】
[怒り、イライラフラッシュバッククライアント様の感想トラウマパニック障害]
BCCさんのブログを拝読させていただいていた時に、「愚痴を言うこと」や「自然は空白を嫌う」というお話があったと思うのですが、自分に当てはまることが多くあります。
何か不快な体験をした時に、すぐに自分が何かおかしかったのか?と一人反省会をしてしまうのですが、もしかしたら、自分を大前提に出来ている人とは逆に、他人を大前提にして、そこから自分を疑っている、から、不快な状況や人を避けるべき時にも避けられないのかな、と思いました。
愚痴を言うことは、体験を自分を前提にして解釈し直すことで、不快な体験で遠心分離しそうになるのを、自分に求心力を引き戻す力があるのかな、とも思いました。
こうした日常的な地道な行為が、実際にはパニックなどの防波堤になるのかな、と思うので、日記などに愚痴をこぼす、というのを習慣づけてみたいです。